« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »

2007年04月 アーカイブ

2007年04月01日

サクラ咲く

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 天気があまり良くないですが、事務所の横に桜の木があって、それが咲いてました。日本人は何故かサクラが好きですね。かくいう私も好きなんですが。
 私が卒業した高専は桜の木がたくさんあって、入学シーズンにはまるで桜吹雪のようになってました。あれはきれいでしたねぇ・・・。まああれに騙されて「良いところ」だと勘違いしたのは何人いたんでしょうか。実際住んでみると、陸の孤島というと大げさではありますが、それに近いものがあったかと。

 岡崎公園の桜は有名なんですが、写真うまく撮れるでしょうか??。風景写真を撮るのって、なぜか心が落ち着くような気がします。

近所の春

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 今日はもう一つ、アップ。午前中に自宅の近所で春を探してきました。メインは桜の写真撮影だったのですが、菜の花と土筆を見つけました。
 土筆ってひさびさに見ましたねぇ。幼稚園とか小学校の時には近くにある揖斐川の堤防に行って、土筆をたくさん取ってきたものです。それを母が料理してたのですが、当時はそれほど美味いとは思わなかったですねぇ。兄弟で土筆のはかまを取ってたのは覚えています。
 あと、近くの用水路からセリを取ってました。これをゆがいて食べてましたね。これは美味しかったなぁ。ほうれん草より苦みがあるんですけどね。正直な話、うちは結構貧乏でしたから、母親としてはおかずがタダで入手できたので喜んでいたのかも知れません。

 そのセリももう料理屋でしか見なくなってしまいました。川岸なので自生しているんでしょうか?。そんなことを思い出したエープリルフールです。

 エープリルフールといえば、池田信夫さんのブログこれは傑作ですねぇ、何人かはきちんと騙されていたようです。今日は日曜日ですから、こういうものを取り上げるのもいいでしょう。


 あっ、今日撮った写真、ここにアップしておきました。もしよければご覧下さい。

2007年04月02日

ネットと広告代理店との関係は

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 今日は黄砂がひどくて視界があまり良くなかったですね。新年度が今日から始まりました。気分一新で・・・と言いたいところですが、相も変わらずひぃひぃ言ってます。

 今日は何を書こうかと思い、新聞サイトを巡っていたらちょっと面白いものを見つけました。CNETに「ネットがもたらす広告業の新潮流」というコラムがあります。ここの最新記事は『広告会社の真価を問う「情報活動代理店」の認識』というものです。一部を引用しますね。
------------------ 引用開始 ------------------

 インターネットの出現によって、個人も企業も情報発信手段が多様化してきたと思っております。もしかすると、企業の広告活動自体もその情報発信活動の一部に過ぎないと捉えないといけない時代が来たのかもしれません。
(中略)
 この2つの記述から私が重要と思っていることは、「個人がCGM等を積極的に使用して情報発信をするような時代に、その情報自体に影響を受けるユーザーが増えてきた。また個人が当たり前のようにインターネットを使い情報発信するようになっているので、企業も情報発信を主体的にかつ積極的に行わなければならない(行わざるを得ない)。しかも情報量が多くかつリアルタイムで発信することを求められている」ということであります。
------------------ 引用終了 ------------------
 確かにそうですね。ネットを通じて情報を発信し続けることが、企業にとって重要な活動の一つになってきていると思います。ネットを利用するということは、一般的に言われるように(1)安価であり(2)修正が容易ですから、企業規模に影響されにくいですから。

 個人事務所で開業している私だってこうやってブログを書いていることで、ある意味宣伝をしています。それに掛かる費用は、書く内容を探す時間と書いている時間の単価+通信料が主なものですね。それを考えるとかなり安価な広告です。
 これまでのメディア(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などですね)に広告・宣伝を打つためには、広告代理店を通じて高いお金を払わなければなりませんでした。この広告・宣伝は費用対効果の面を考えると、中小・零細企業ではかなり難しいものです。
 それがネットを利用することで企業規模が関係なく広告・宣伝ができるようになったということです。

 ただし、中小・零細企業が安くなったからと言って、簡単にネット上に広告・宣伝が出来るかというと、建前はそうなんですが実際は難しい。ネットというメディアに載せることは簡単ですが、その素材を用意したり、たくさんの人に見てもらうノウハウがない。広告代理店はそこをうまく狙えば、商売の種はまだまだたくさん落ちていると思います。
 記事では「情報活動代理店になる」ことが広告代理店のネット時代への対応策だとあります。これを読んで私はHP作成サービスの会社もこれを認識しないといけないなと思いました。つまりネット専門の広告代理店ですね。

 私も仕事の流れでHP作成を依頼されることがままあります。これらのことを十二分に認識して仕事しなくてはいけないなと感じた記事でした。


P.S.
 今日リンクを1つ追加しました。弁護士・診断士の片岡先生のブログです。
 是非そちらも読んでみて下さい。まだ書込は少ないですが、ためになるブログになっていくのは間違いないかと思います。

2007年04月03日

やっぱり問題になりましたね!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 先日、ネット時代の選挙運動というタイトルで書いたのですが、ITMediaで『“泡沫候補”浮上させるYouTube 選管も困惑』という記事を見つけました。

 この記事で出てきた政見放送、見ました。gooのトレンドランキングにも出てたはずですし、くっくりさんのブログでも話題になっていたと記憶しています。
 記事のヘッドラインに「ただ、政見放送がネットで流れる事態は選挙管理委員会の想定外。公職選挙法に違反している可能性もあり、対応に苦慮している」とありますが、昨今の風潮を考えると政見放送が Youtube にアップされるのは、私に言わせると火を見るよりも明らかなことなんですが。
 記事には
--------------- 引用開始 ---------------

違法かどうかは微妙だが……

 政見放送は、放映時間や回数が厳しく規定されており、ネット上で自由に投稿・再生される事態は想定外。公職選挙法ではネットを使った選挙運動を禁止しており、候補者や支援者が選挙を優位に進める目的で政見放送をYouTubeに投稿すれば、同法違反に問われる可能性もある。

 都選管は、投稿したのは候補者以外の第三者だと見ており「違法かどうかは微妙」としている。だが「特定の候補者の映像だけが流れているのが、公正・平等な選挙という観点から問題」と考え、YouTubeへの削除申請手続きに乗り出した。

 ただ「申請手続きが複雑」といい、4月3日昼の時点でまだ削除申請できていないという。YouTubeに最初に投稿された動画は4月2日ごろ削除されているが、都選管の申し出による削除ではないようだ。

--------------- 引用終了 ---------------
とあります。選管としては全くの予想外の出来事だったようですね。ホームページでの運動は公選法第142条が根拠になっているようです(ITMediaニュース「何でダメなの? ネットを使った選挙運動」参照)。「選挙運動のために使用する文書図画は、はがきやビラ以外頒布できない」がその条文。つまりホームページ(ブログも含むようです)は文書図画に該当すると(これは前の記事にも書きました)。

 時代に合っていない法律はすみやかに改正するのが立法府である国会の役目だと思うんですが。議員宿舎、給与や共済など自分たちに大きく影響することは簡単に決めるのに、自分たちにとって影響ない(と勘違いしている)ことや、不利になることは全然進みませんね。ネットでの選挙運動は国会議員内でのデジタルディバイドが原因になっていると思います。若手の議員(せいぜい50代くらいですか!?)はネットをうまく(!?)使っているんですが、還暦をとうの昔に迎えた議員さんはダメなんでしょうね。でそういう議員さんたちが力を持っているからなかなか改正されない。

 これは議員に限ったことではないです。ジェネレーションギャップやデジタルディバイドは常にあります。「インターネット?、ホームページ?、そんなもんわからん。そういう人間を無視するな」と言われることありませんか?。その人がネットに近寄らないことがダメなんて言いません。だからといって他の人がやることに足を引っ張るようなことはいけないんじゃないかと。
 干支が一回りと1年すれば私も60才。その年代になったときに、他の人の足をひっぱらないようにしないといけないんですが・・・、どうなることでしょう。

2007年04月04日

言葉はむずかしい

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 2日から新年度ということで、県知事が新規採用者の就任式で挨拶をしたところ、埼玉県の上田知事と宮崎県の東国原知事の発言が問題となりました。東国原知事は最近のタミフルの話題をブラックジョークにしたもので、上田知事のほうは自衛隊員は「人殺しの練習をしている」と言ってしまいました。
 上田知事のほうが大きく取り上げられていて、朝日新聞には『上田知事が「人殺し」発言で謝罪 県に意見786件』という記事がありました。IZAでは『人殺し発言に抗議600件 埼玉県知事が謝罪』という記事があります。
 じゃあ、どんな発言をしたんでしょうか!?。朝日には
------------- 引用開始 -------------

 上田知事は2日の就任式で、「自衛官の人は、平和を守るために人殺しの練習をしている。警察官も、県民の生命や財産を守るために、人を痛めつける練習をする。だから我々は『偉い』と言って褒めたたえなければならない」と話した。
------------- 引用終了 -------------
とあります。まあ、言いたいことは判るんですけどねぇ・・・(^^;。自衛隊の究極の目的は「国防」ですから、戦争になれば攻めてくる敵を殺すことは当然あります。結果として人を殺すための訓練をしています。この訓練は大変過酷なものだと聞いています。自衛官がいない状況下で敵が侵略してきたら、私たちは自分の身を守ることが精一杯か、もしくは守ることが出来ずに殺されるかしかないと思います。
 とはいえ、「人殺しの練習」という表現は、いかにも不味い表現ですよね。

 それとは別に、痛いニュースに『鈴木紗理奈、ブログで未成年喫煙や年齢詐称を擁護、「どっちも全然大した問題じゃない」』というエントリーがありました。女優の鈴木紗理奈(敬称略)のブログなんですが・・・、本音を書いてどうするんでしょうねぇ。私だって、一女優の年齢詐称なんて大したこととは思わないですし、未成年の歌手?がタバコを吸ってたからといって大叩きするのもなんだかなぁと思うところもあります。とはいえ彼女らを擁護するつもりはまったくないし、それらの行為を肯定するつもりは全くありません。しかしながらそれを不特定多数が読むブログに堂々と本音を書くことは絶対にないです。建前としては彼女らがしたことは、特に未成年の喫煙は法律違反なんですから、それ相応の罰を受けないといけないんです。

 この2つのことで、表現方法の大切さが見えたのではないかと思います。
 上田知事の言いたいことの根本(字面からだけですが)は「自衛隊員や警察官は我が身を呈してでも日本国民を守ってくれるのだから、感謝しなくてはいけない」ということです。これにいろんな修飾語が付いて文章になるわけですが、不適切な修飾語が付いてしまった。これは間違った表現方法ですよね。
 一方、鈴木紗理奈(敬称略)はプライベートな友達に話すのと同じ感覚で、ブログに自分の意見を出してしまいました。「年齢詐称や喫煙で叩くなよ。私だって(煙草は)やってたし、叩くマスコミの人間も身に覚えがあるだろう!?」ということなんでしょう。でもブログではえん曲な表現をしなくちゃいけないということを、すっかり忘れているように思います。

 公式な場で発言するということは、言ったことに対して発言者は責任があるということです。ブログが公式な場かどうかの判断は難しいのですが、不特定多数の人間が読むということを考えると、「公式な場」に準ずるのではないかと思います。ここで自分の主義主張を正しく伝えるには、適切な言葉を使わないといけない。自分自身、数は少ないですが、講演会やセミナー講師をすることもあります。そのときに、「適切な表現」ができるよう、心掛けないといけないなと。

2007年04月05日

ネットバンキングは便利なんだけど

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日は本当に疲れました。帰ってきたのが11時。このぶんだと来週もこのペースになりそうで、非常に怖いです。

 怖いといえば、ITMediaにネットバンキングについて『ネットバンキング 相次ぐ不正引き出し』という記事が。ネットバンキングって預金者保護法の対象外なんですか!?。盗まれても補償されないということみたいです。

 実は私もネット銀行の口座を持っています。しかし携帯でアクセスすることはありませんし、自分のパソコン以外ではアクセスしません。一応、セキュリティソフトも入れています。
 記事では
---------------- 引用開始 ----------------

 同協会の木村耕一郎理事は「スパイウエアやキーロガーなどによって、IDやパスワードが盗まれている可能性がある」と語る。そして、「このような場合、利用者の過失を問うのは酷ではないか」と指摘する。また、金融庁銀行第1課によると、「Winny(ウィニー)のようなファイル交換ソフトで(パスワードなどが)流出してしまうケースも増えてきた」という。
---------------- 引用終了 ----------------
とあります。自宅や会社のPCにキーロガーが入るのはあまり考えられません。でもネットカフェだと十分あり得ます。
 基本的な対策としては
 1)スパイウェア用対策ソフトを入れること
 2)ネットカフェなど、誰が触るかわからないPCではネットバンキングをしない
 3)winnyなど危険性のあるP2Pソフトはインストールしない
になります。でもこれって基本中の基本でもあるわけです。
 昔は、危険なソフトも少なかったのですが、十分知識を持っている人だけがネットにアクセスしていました。ところが今は誰でもアクセスすることができます。「知らなかった」ではすまされない世の中になっています。

 十分注意しましょうね。

2007年04月06日

赤ちゃんけろっとスイッチ???

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 日経ビジネスオンラインに『タカラトミーの赤ちゃん向け玩具が大ヒット』という記事が。気になって読んでみると副題が「成功の秘密は口コミ活用と協業戦略にあり」。なかなか面白そうな内容です。

 私の回りに小さい子供がいる家庭がありませんので、こんな商品があるなんて全然しりませんでした。が記事によると昨年7月から発売して、今年3月末までで25万個を売り上げたそうです。10万個で大ヒットだそうですから、大大ヒットというところでしょうか。

---------------- 引用開始 ----------------

 大ヒットの要因は、トミーの年次調査で母親の不満トップ2に毎年入り続けている「ぐずり泣き」に対処した初めての商品であり、徹底的に母親の身になって商品魅力の伝え方を考えて実践したことにある。テレビコマーシャルや雑誌広告は打たずに、口コミを起こす施策を次々と実行してきたのだ。口コミでじわりと火がついた商品は、けた外れの大ヒットやロングランになりやすい。
---------------- 引用終了 ----------------
 ここで注目したいのは「口コミ」ですね。いま、どこのマーケティング関連の本を見ても「口コミ」ばやりなんですが、その効果はかなり大きいですからね。

---------------- 引用開始 ----------------

 川添主任はまず、ベネッセの「ウィメンズパーク」やユニ・チャームの「ベビータウン」など母親や女性向けの有力なコミュニティーサイトでアンケートを実施して、母親たちの育児関連情報の集め方を定性分析した。すると、次のようなことが浮かび上がった。

 「ママたちは宣伝くさいことを嫌う。特にオピニオンリーダーはそう。メーカーが『効果ある』とうたっても信憑性がない。(赤ちゃんのぐずり泣きに効くという)せっかくの新機能も宣伝くさいと関心をひけないし、彼女たちに認知してもらわないと商品情報は広がらない」

---------------- 引用終了 ----------------
 宣伝くさいことを嫌うのは、別にママたちだけではないんですが、その傾向が顕著だと言うことだと思います。
 で実行したのが「口コミ戦略」と「協業戦略」。口コミ戦略についてはここでは書きませんが、「協業戦略」って本の上では知っていたのですが実践例はあまり目に付かなかったので、自分のためにも簡単にまとめてみましょう。

 1)映画館との協業
 TOHOシネマズは子連れ母親向けの特別上映をやっている。そこに商品を無償提供。
 2)写真撮影店との協業
 ショッピングセンター内にある写真撮影店とタイアップして家族連れで記念写真を撮りに来る客対象に商品を貸与。近接の玩具ショップで商品を販売。

 商品が使われるシチュエーションをきちんと考え、実行した戦略ですよね。これらの具体的な戦術は「口コミ」をサポートすることになります。これが直接的に「販売」を意識すると母親は商品を無視してしまう可能性は高いですよね。商品を納得して買ってもらえれば、その効果をよく知る母親はママ友に伝えます。それこそ口コミの真骨頂です。

 自社の商品を使うシチュエーションを把握し、その使い方を提案する。言うだけだと簡単なんですが、それを実践に移すことは難しい。この記事は実践例として非常に価値があると思います。
 良い勉強をさせてもらいました。

2007年04月07日

新聞社とインターネット

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 私の自宅の近くに桜がきれいに咲いているお寺さんがあるので、撮影に出掛けよう・・・と思ったのですが、午前中は曇り、午後から雨という天気で撮影中止にしてしまいました。先週も桜の写真を撮ったのですが、やっぱり青空がバックにないとなんかさみしいんですよねぇ。

 IZAに『「正解」どこに… 米新聞、手探りのネット戦略』という記事を見つけました。内容としてはアメリカの新聞社のネット戦略についての話なんですが、この記事を取り上げた産経デジタル・土井達士氏の前文が面白い。それをここに引用します。
------------ 引用開始 ------------

 インターネットの発達により、ニュースメディアが世界的に大きな変化に直面している。そんな中、「ジャーナリズム(業界)はウェブに真剣に向き合いつつあるが、オンライン・ジャーナリズムをどのように進めるべきか、いまだに明確なモデルは見つかっていない」とするリポートが米国で公表された。リポートが指摘する通り、米国メディアの現状は、紙媒体とネット媒体の「融合」を進めたり、一般の「市民」からの情報を活用しようとしたりする有力新聞社がある一方で、ウェブサイトの独自色強化を試みる例もあり、いまだ「正解」がない状態。将来は依然、混沌(こんとん)としている。これは何も米国にかぎらず、日本のメディアにとっても決して他人事でない。
------------ 引用終了 ------------

 前にも書きましたが、私は新聞を取っていません。全てネットで情報を入手します。一番の理由は古新聞の処分に困ることなんですが、ネットを利用することで一紙だけでなく、複数の新聞を読むことができることが本当に便利だからです。まあ問題はローカルなニュースが見られないことなんですが。
 いろんな理由がありますが、新聞を取らない人が増えてきたようですね。どこかでその傾向をグラフ化していたページがあったのですが・・・、見つかりませんでした。新聞を取らなくなってきているのは、やはりインターネットの影響なんだと思います。朝刊・夕刊を待つより、ネットでちょこっと検索すれば情報が入手できるのでですから。速報性という観点では、以前からテレビ・ラジオのニュースとよく比較されていたのですが、ネット上のニュースとテレビ・ラジオのニュースは違います。その一番の違いは、テレビ・ラジオは決まった時刻しかニュースを放送しないことなんだと思います。また放送時間が決まっていますから、放送局が重要であると判断された(?)ニュースだけしか流れません。でもネットの場合はアップする時間に制限はないし、サーバのハードディスクの容量一杯まで利用できますから、かなり細かいものまで掲載することができます。

 でも一番の問題は、新聞社などのマスコミ自体の考え方なんだと思います。自分たちが伝えてやるんだとか、我々は間違うことはないとか、自分たちの考える正義を押しつけたり、ちょっと驕りすぎのような気がします。ネットがない時代は、そういうスタンスを知る術がなかった。ところがインターネットで個人がいろんな情報を自ら発信することが簡単に出来るようになったことで、マスコミのスタンスが明らかになってきました。
 つまり読者の目が厳しくなってきたんです。だから記事では
------------ 引用開始 ------------

 また、リポートはニュースメディアのネット展開上、重要な要素の一つとして「ユーザー参加性」を挙げ、ニュースの評価機能、記事を書いた記者とのコミュニケーションがとれるサイトを高く評価。米国で特に多い、政治関係のブログなどにも、新たなニュースメディアとしての価値を認める一方で、政治家や圧力団体、大企業などが「多くの場合は正体を明かさず、ブログを使って(世論などを)誘導しようとする傾向も明らかになっている」とも警告している。
------------ 引用終了 ------------
と締めくくっています。結論としては、読者を大事にし、特定の政党・思想にはまらずに、公平に取材してそれを漏らさず報道することになるんでしょうか!?。理念としてはそういうことになるんでしょう。では具体的な戦略はどうなんだろうと。そこで上に示した方法が考えられるということなんでしょう。

 そういう意味ではIZAは面白いですね。記者がブログを書いてますし、読者からの意見を受け入れています。特に阿比留瑠比さんのブログは、非常に面白いので毎日のように読んでいます。
 でも私がIZAの一番嫌いなところは、会員登録。会員登録するとブログが書けたりなどのいろんな機能があります。が私にはそんな機能必要ありません。コメントが書ければいいだけです。

 まあ、つらつら書いてきましたが、ネットとどう付き合っていくかは、マスコミだけの問題ではありません。社会全体として考えていかないといけない状況になってきています。前に取り上げた選挙もそうですし、生産・販売活動においてもネットは無視できません。インターネットは従来の認識・手法を大きく変えました。それを肌で感じている人や企業は生き残り、未だ感じていないと淘汰されていくんでしょう。

 私自身、今はなんとか時代の流れに乗り遅れないようにあがいていると思っています。がそれも後何年続けられるのでしょうか。ちょっと不安になりつつも、「乗り遅れないぞ」と思ってもいます。

2007年04月08日

拙速と巧遅

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日は県知事・県議会選挙の投票日です。私のブログを読んでいらっしゃる方は投票に行かれましたか?。私はもう行ってきました。愛知県は知事選に関してはもう終わってますので、県議会選挙だけなんですけどね。候補者の名前を書き入れる段になって、「なんか誰に入れても同じような・・・」と思った私はおかしいでしょうかねぇ。

 前に『ネット時代の選挙運動』というのを書きました。それに関して日経ITPlusが『なぜネット選挙活動が実現しないのか』というコラムをアップしています。このコラムの中で『いってみれば「増築・改築」の繰り返しで、問題が出てくるたびに穴をふさいできた、つぎはぎだらけの法律である』とあります。

 それとは別に片岡先生がご自身のブログ「弁護士の役立つ情報」で『デンソー事件と中国人』というのを書いていらっしゃいます。

 一方は公選法、他方は刑法に関する話なんですが、両者共に「法律に不備がある」ということです。法律が出来た時は、これほどコンピュータが家庭にまで普及し、ましてやインターネットというものは思いつきもしなかったものです。だから現状にそぐわない法律文になっていますよね。

 もう一つ、法律が現状に合っていないと思われるのが民法。最近取り上げられた「離婚後出生300日問題」ですね。これについては自民党から民法見直しを見直すという意見が出て、全然前に進まないようです。産経新聞には『離婚後出生「300日」問題 自民が見直し作業を再考』という記事が。記事の中に『安易な法改正は家族制度の原則を崩す可能性がある。現行法の運用改善で対応すべきだ』という文章を見て、なんだかなぁ・・・と。

 どのように改正しても、不備は生じます。つまり良いところと悪いところが存在する訳です。だから改正しない・・・のではなく、私としては改正したほうがいいと思います。現状を否定しても前には進まないですから。その不備のためにいろんな問題が出ているということから、目をそらしてはいけないんです。

 で、ようやく表題の話になります。もともとは「巧遅は拙速に如(し)かず」という格言です。これは巧拙と遅速という2つの軸が絡んでいますよね。図で表すと下のようになります。


 +--------+--------+
↑|    | (1)|
速| 拙速 | 巧速 |
 |    |    |
 +--------+--------+
 | (4)|    |
度| 拙遅 | 巧遅 |
 |    |    |
 +--------+--------+
   技能レベル→高

 この図から判るように一番良いのが「巧速」で、だめなのが「拙遅」。では次善の策は拙速なのか、巧遅なのか。格言は拙速のほうが良いとあります。事と次第では巧遅のほうがいい場合もあるのでしょう。でも高々50年も生きていない私の未熟な経験だけで判断しても、「拙速」のほうが良いと思います。
 ここで問題になるのは速度や上手下手の尺度になります。何時からが速くて、何時までが遅いのか、どのレベルまでが拙くて、どのレベルから巧みになるのか。

 難しい問題だとは思うのですが、基本は「速くする」という意識を持つことなんじゃないでしょうか。特に法律の問題は、それによって困る人が出てきますからね。

 さてさてどうなることやら。


 あっ、明日から2日間東京出張です。明日はブログに書くことができないかも知れません。このブログを読んで下さっている奇特なみなさん、ちょっと待ってて下さいね。

2007年04月09日

研修で東京に

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 昨日ちらっと書いたのですが、今日は診断協会の情報システム研修会で東京に来ています。場所は東大和市にある中小企業大学校東京校です。
 いや〜〜、東大和って遠いんですね。新幹線で品川に着いたのが11時20分、西武の東大和市に着いたのが12時38分。1時間以上掛かりました。

 午後から第1日目の講義です。今回は診断協会が進める情報システムの研修会でして、システムで何ができるか、その操作方法はというのが主目的です。基本的には操作方法は簡単になっており、コンピュータリテラシーがそれほど高くない人でも操作できるような仕組みになっているようです。

 今回の研修会は主に東日本にある支部を対象にしており、知った顔がいないのはちょっと残念でした。が懇親会では岐阜・三重の支部役員の方とお話しする機会を得ました。県としてはお隣同士なのですが、こういう機会がないと会うチャンスがないもんです。

 今日は大学校の寮で一泊。比較的きれいなのでちょっとびっくりです。寮というと高専と大学の寮を経験しているのですが、その頃の寮よりも立派なものです。が、ひとつだけ問題が。部屋にLANが設置されているのですが、プロバイダ経由のメールが送受信できません。ポートを閉じてしまっているようです。webアクセスもプロキシが入っています。メールが読めないのは本当に不便です。

 研修会は明日の午前中まで。午後からはちょっとゆっくりしてから、岡崎に帰る予定です。それまでクレームの連絡が入っていないといいんですが。

2007年04月10日

萌え・・・なマネキン!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 午前中に研修を終えて、新宿に着いたところで携帯を忘れたのが判り大学校に戻るという失敗をやっちゃいまして、戻ってきたら夜の8時でした。いや〜〜、疲れました。

 で、朝日経ビジネスオンラインを見てまして、「へぇ〜〜」と思ったのがこの記事『洋服売り場が“萌えて”います』。この記事にあるマネキン、絶対におかしいと思った私は古い感性の持ち主らしいです。
 この写真をみたとき、最初に思い浮かんだのは「露天で売っているお面の精巧なやつ」でした。

 この記事で面白かったのが「不気味の谷」という言葉。あまりにも精巧に作られた人形は不気味というか怖いですよね。アシモの顔はフルフェイスのヘルメットで見えないんですが、ホンダの技術者もお手上げだったようですね。多分、人間の顔にはたくさんの筋肉があって、それを微妙に動かすことで表情を出しているんでしょう。それを現在の技術ではシミュレートできないということなんだと。無表情な顔って怖いです。日本に古くから伝わっている幽霊の絵なんかもそうですね。

 その不気味の谷を乗り越えるのが「アニメ顔」だと記事にあります。確かにそうなんですが・・・。ロボットの顔がいつもにこにこしているのもちょっと不気味な気がするんですけどねぇ。

 とはいえ、ここに出てくる平和マネキンさん、職人さんの集団ですね。こういう会社には是非とも頑張って欲しいなぁと思います。

2007年04月11日

拙速なM&A なんだそうです

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ITMediaで『拙速M&Aの破談相次ぐ “株主不在”浮き彫り』という記事を見つけました。元記事は産経新聞(ネットではIZA)で、『「バスに乗り遅れるな」…拙速M&Aの破談相次ぐ “株主不在”浮き彫り』です。昨日帰りの新幹線の中で、HOYAとペンタックスの合併がご破算になったとのニュース速報が流れていたのですが、具体的にどんな内容なのか判らず、この記事を見てようやく納得しました。いろいろな記事を検索するとHOYAとの株交換比率を発端として、ペンタックスでは役員や株主の不満が爆発したようですね。1:0.158ではちょっときついよなぁと、あまり詳しくない私でも思いますから。

 エイデンとビックカメラとの経営統合もビックカメラ側からの不満噴出が原因でお流れになったとのことで、記事にあるように
------------- 引用開始 -------------

 相次ぐ破談について、民間シンクタンクの浜銀総合研究所の北田英治部長は、「経営者が株主価値の向上を第一の目的にしていたとしても、それをうまく説明できず、株主や従業員が経営者として生き残りたいだけの自己保身と受け止めるケースが多い」と指摘する。
------------- 引用終了 -------------
経営者の説明不足、特に吸収される側の経営者の責任を問うているようです。言われてみればその通りですよね。社員から見れば吸収合併ですから、自社がなくなるとなると非常に不安になります。また株主としても自分が持っている株券の価値が低くなるのは勘弁して欲しいと思うのも普通です。
 でも、このM&Aが失敗するということは
------------- 引用開始 -------------
 もっとも、M&Aを拒否しても、少子高齢化や人口減少を背景に市場が縮小し競争が激化するなか、単独での生き残り策を見いだすのは困難だ。破談は株価下落を招き、株主の価値を棄損する結果になる。だが、下落で割安になった株価が、「新たなM&Aの呼び水になる」(大手証券)と口をそろえる市場関係者は多い。
------------- 引用終了 -------------
ということでもあることは十分理解できることです。

 M&Aも大企業同士だといろんなことが起きるようですね。中小企業だと株主の数が本当に僅かですし、経営者の力が大きいですからこういうことは比較的少ないのかも知れません。が買いたいと思えるような企業が少ないということもあるんでしょうね。
 とはいえ、座して倒産を待つのは愚の骨頂だと思います。ということは常に経営者は従業員や株主に対して、如何に正しいコミュニケーションを図っているかがM&Aの成功・失敗の分かれ道になるということでしょうか。

2007年04月12日

VPNの構築・・・いやぁ〜お恥ずかしい話です

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日は良い天気でしたね。さっき事務所にあるエアコンのコントローラが冷房になっていました。そんな中、今日は客先の営業所に出掛けました。伊勢湾岸道を走ったのですが、気持ちよかったです。

 そこのお客様のところで受注管理のソフトを組んでいるのですが、当初からVPNを利用して営業所からもアクセスできるようにという話になっていました。そこで softether を導入することを当初から考えていました。まずは管理ソフトのほうを優先して作成し、ほぼ目途が立った時点でVPNのインストールです。最初、事務所にあるサーバに softether の商業版である PacketiX VPN 2.0 をインストールしたのですが、何故かファイルにアクセスできません。「???」状態で、知り合いに尋ねたのですがどうもはっきりした答えが返ってきません。

 いろいろあって、昨日客先サーバにインストールしたのですが、事務所のサーバと同じ症状です。それは
 1)接続(ログイン)はできる
 2)マイネットワークを開いてもファイルはおろか、サーバが見えない
 3)よって SQL Server のデータも接続できない
というものです。今日は営業所でPCのセットアップということで、昨夜は必死こいてネットを検索。窮すれば通ずで、参考になるページ『SoftEther VPN で VPN 環境を構築する』を発見しました。
 読んでいくうちに私の間違いが判りました。それは

 ・VPNサーバとDBサーバが共用になっているサーバには、
  サーバプログラムとクライアントプログラムの2つが必要で
  あること
です。これ、目から鱗でした。冷静に考えれば当たり前なんですが、サーバにはサーバプログラムだけあれば大丈夫だと、長い間勘違いしていました。これが判れば話は早いです。早速サーバにクライアントプログラムを入れてセットしたら、簡単にVPN経由でサーバを見ることができました。
 客先のサーバには pcAnywhere を入れてありましたので、昨日の夜遅くにリモートでクライアントプログラムをインストール。事務所から客先サーバのデータが見えることを確認して一安心。

 今日の午前に客先に出向き、細かい設定をした後に三重県にある営業所に出掛けました。冒頭の話はこのときの話です。営業所のPCへのセットアップは10分で完了しました。

 しかしこのVPNは本当に便利です。どこにいてもネットにつなげれば、サーバにあるデータを見ることができるんですから。でも利便性は安全性を犠牲にしていますから、ユーザIDとパスワードが漏れれば誰でも見ることができます。注意して運用しないといけません。このことも客先に十二分に納得してもらわないといけません。
 でも、これからもVPNは私のお客には是非導入させたいなと思ってます。

2007年04月13日

業界別の著作権

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日も暖かかったというか、暑かったですね。午前中から刈谷に出掛けたのですが、県道にある温度指示がなんと21℃!。「えっ、本当?、うそでしょ!?」と思いましたが、どうだったんでしょうか。

 あついと言えば、著作権問題・・・かどうかはわかりませんが、ITMediaに『業界変われば著作権も変わる? 落語、同人誌、ソフトウェアの場合』という記事を見つけました。記事の内容は別にして、圓窓師匠・・・老けましたねぇ。一度だけ独演会を見に行ったことがあるのですが、もう少し若かったような気が。まあ、私もその頃よりはぐんと老けましたから、そんなもんかも知れませんけど。

 閑話休題。落語業界(業界っていうのか!?)では古典落語もあれば、新作落語もあります。この新作も落語家の方が語り継がれれば古典になるのですが、弟子に伝承するのにお金を取ることは考えられないとのこと。確かにそうですよ、弟子からお金を取るなんて考えもつきませんでした。そういう意味では著作権とかけ離れた状況ですね。

 パロディも含めて、日本はある意味著作権についてはかなり緩く考えていたんじゃないでしょうか。そこに西洋的な考えが入ってきて、複雑になってきたような気もします。

 一番傑作だったのが、ソフト業界ですね。5年後はどうなっているか判らない業界ですから、死後50年なんて考えられないです。今50年前のプログラムを利用するなんて考えられないですし、ひょっとしたら10年前のプログラムもそうかも知れません。

 この記事の結論としては
---------------- 引用開始 ----------------

 著作権をどう扱うべきかは、業界によって異なる。「落語のように、2次利用契約なしで利用するのが慣行となっている業界もあるし、ソフトウェアのように法律に則って契約する業界もある。それは業界ごとに考えればいい」
---------------- 引用終了 ----------------
とあります。確かにそうだ!・・・と言いたいんですが、本当にそうなんでしょうか。現状の業界が、そのまま未来永劫続くのであればそうなんですけど。ソフト業界なんて、どう変化するか誰も判らないと思うんですよ。だから業界で括るのはちょっと乱暴なんじゃないかとも思ってます。
 となると、どこで括ることができるのかな?と考えると夜も眠れません(笑。
 真面目な話をすると、やはり個人もしくは法人が選択するしかないような気がします。

2007年04月14日

PC接続も定額制にするみたいなんですが

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 昨日、このニュースを読んで「あっ、これはブログに書かなくちゃ」と思って他のですが、いざ今日書こうとおもって「あれっ、何を書きたかったんだっけ??」とすっかり忘れてました。ニュースソースはIZAの『PC接続も定額制に 携帯各社、苦情続出で検討』です。

 さて、このPC接続定額制については私も早くやってくれないかなと思っているのですが、問題は速度でしょうね。PHSが128kbpsなんですが、これは今のブロードバンド環境に慣れていると遅すぎます。確かfomaが384kbpsまでだったと記憶していますが、今だと1M以上でないとねぇ・・・。

 最近のビジネスホテルはかなりネット環境がよくなってきており、携帯をモデム代わりにしなくても大丈夫なんですが、問題は新幹線の中でしょうね。まあ、新幹線の中までメールに追いかけられたくはないんですが。

 問題はこの定額制が「苦情続出」で検討に入ったことですね。PC接続は別料金ということを知らなかったって、あなた!?。なんだかなぁ・・・と思います。で、もっとなんだかなぁ・・・と思うことは、docomoの動きを横に見ながら検討を開始しようとしている、auとsoftbankですね。料金の問題もあるでしょうか、なんでdocomoの動きを見るんでしょうか。自社で勝手に決めることができないなんて・・・orz。

2007年04月15日

昨日は携帯、今日はPHS

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 昨日は携帯のPC接続の話を書いたのですが、今日はその対抗馬?のPHSの話になります。またもやIZAなんですが、『携帯キャリアが口にしない“不都合な真実”』という記事を見つけました(元記事はITMediaの+Dスタイルなんですが、見つからない)。まあ、willcomが発表している内容ですので、話半分とまではいかないまでも、若干割り引いて読んでいます。

 この記事によると「不都合な真実」というのは
---------------- 引用開始 ----------------

 近氏は“不都合な真実”として、通信速度とトラフィックの関連性を説明した。固定ブロードバンドの月間トラフィックは平均10Gバイトで、ウィルコムの408kbps接続サービスではだいたい1Gバイト。通信速度に比例してトラフィックも増えていくが、携帯電話に関しては10Mバイトから多くて100Mバイトにとどまる。

 「携帯キャリアの方は口にしないが、携帯電話でモバイルブロードバンドを実現しようとすると、今の100倍から1000倍の回線容量が必要になる。果たして、現在と同じ料金水準でこれを実現できるのか」(近氏)と、各キャリアの容量不足を指摘した。

 また、全国エリアで高速に使えるのは3.5Gまでで、それ以降の4GサービスやWiMAXでは、“速度は速いがエリアが狭い”“どこでも使えるが、速くはない”と、データ速度とモビリティがトレードオフになる。近氏は、これは技術的な限界であるとし、さらに回線容量という指標が考慮されていないという。

---------------- 引用終了 ----------------
ということなんですが、まあ簡単にすると「今の携帯電話で高速化を図ると回線容量が足りない。だから今の料金では無理ですよ」ということになります(えっ、端折りすぎ???)。
 私はWZERO3(004SH)を持っていますので、PHSが高速になって定額だと嬉しいんですけどね、PCの通信環境が事務所でADSL8M、自宅がCATVで30Mですから、やっぱり最低でも1Mは欲しいですよねぇ。早くそうなってくれると嬉しいんですが、携帯とメールがどこにいても追いかけてくるように思えてしまいます。
 実際、メールはどこでも読めないと不安なところがあるんですが、そこまで逼迫した内容のメールってほとんどないのも事実です。

2007年04月16日

漢字にも方言

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 昨日の地震にはちょっとびっくりしましたね。実家が桑名にあります。震度4ということで大丈夫かな?とは思いましたが、なんら連絡がないということは被害はなかったということでしょうか!?。

 ひさびさに朝日新聞を読んでたら、ちょっと面白い記事がありました。『漢字にも「方言」 早大教授が100以上の地域文字発見』というものです。国字があるのは私も知っていましたが、特定の地域でしか使われない漢字があるというのは知りませんでした。
 その中で「杁」がありました。これは地名で「杁中(いりなか)」ですね。名古屋市昭和区にあります。つまりこの漢字は名古屋でしか使われていないということですよね。

 記事には
--------------- 引用開始 ---------------

 情報伝達の効率だけを考えれば、地域文字は消えるはずだが、しぶとく生き残った。「文字が文化そのものだからです。生活に結びついた文字はただの道具でなく、雰囲気や背景の文化を伝えます」
--------------- 引用終了 ---------------
とあります。でもこれは記事の途中にあるように「地名や人名として残っている」からなんじゃないかなと思います。地名や人名ってみなさんこだわりがありますからね。そのこだわりが文化と言われれば、確かにそうなんですけどね。

 とはいえ、蘊蓄のネタ、今はトリビアと言ったほうがいいのかな?、が一つ増えました。

日本の人口

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日は2回目の書込です。明日に回したほうがいいのかも知れませんが、明日になって「あれっ、何か書きたいことあったんだけど・・・まっ、いいか!」になってしまうので(^^;。

 私は総務省統計局のメールマガジンを購読しています。今日そのメールを読んでみると、平成18年10月1日現在推計人口が書いてありました。で早速そのページ『平成18年10月1日現在推計人口』を読んでみるとなかなか面白いことがわかります。

 日本全体の人口としては

(1)総人口は1億2777万人でほぼ横ばい,日本人人口は減少
 平成18年10月1日現在の我が国の総人口は1億2777万人で,17年10月から18年9月までの1年間に2千人(0.00%)増加した。人口増減は,これまで増加幅が縮小傾向で推移し,平成17年には前年に比べ1万9千人(-0.01%)の減少と戦後初めての減少となったが,18年は前年とほぼ横ばいとなった。
(2)男性は2年連続の減少,女性は引き続き増加
 男女別にみると,男性は6233万人(総人口の48.8%)で前年に比べ1万9千人(-0.03%)減と2年連続の減少,女性は6544万人(同51.2%)で2万1千人(0.03%)増と引き続き増加となっている。また,女性が男性より311万人多く,人口性比(女性100人に対する男性の数)は95.2となっている。
(3)社会増減は日本人が出国超過,外国人が入国超過の傾向
 社会増減(入国者数−出国者数)は,近年,日本人は出国超過,外国人は入国超過の傾向で推移してきている。平成18年は入国者数が283万6千人(うち日本人は121万6千人,外国人は162万人),出国者数が283万5千人(うち日本人は127万6千,外国人は155万9千人)となっており,外国人の入国超過数(6万1千人)が日本人の出国超過数(6万人)を上回り,社会増減は1千人の増加となっている。

 日本って女性のほうが多いというのは知りませんでした。それとやはり外国人が徐々に増えてきているんですね。
 都道府県の人口は
(1)上位5都府県の人口は全国人口の35%
 平成18年10月1日現在の都道府県別の人口は,東京都が1265万9千人と最も多く,次いで神奈川県(883万人),大阪府(881万5千人),愛知県(730万8千人),埼玉県707万1千人)となっている。人口順位を前年と比べると,神奈川県が大阪府を上って第2位となったほか,岩手県と滋賀県の順位が入れ替わった。
(2)人口減少県は37道府県
 人口増減率を都道府県別にみると,愛知県が0.74%と最も高く,次いで東京都が0.66%,滋賀県が0.61%,沖縄県が0.50%,神奈川県が0.43%などとなっており,10都県で増加している。一方,秋田県(-1.02%)など37道府県で減少している。
(3)自然増加率は沖縄県の0.52%が最高
 自然増減を都道府県別にみると,増加が11都府県,減少が36道府県となっている。
 自然増加率は,沖縄県が0.52%と最も高く,次いで愛知県が0.24%,神奈川県が0.22%,滋賀県が0.20%,埼玉県が0.18%などとなっている。
(4)社会増加率は東京都の0.60%が最高
 社会増加率は,東京都が0.60%と最も高く,次いで愛知県が0.51%,滋賀県が.41%,三重県が0.39%,神奈川県が0.21%などとなっている。
 一方,社会減少率は,青森県が0.69%と最も高く,次いで長崎県が0.65%,秋田県が0.51%,高知県が0.47%,和歌山県が0.45%などとなっている。
となっています。

 自然増減率というのは、(生まれた人の数−死んだ人の数)/人口×100%ですから、単純に言うと、沖縄や愛知は子供が多く生まれているということですね。社会増減率は(転入した人の数−転出した人の数)/人口×100%ですから、人の移動を示しています。
 自然増加・社会増加している都県が東京都や愛知県など8都県、自然増加・社会減少が沖縄県、自然減少・社会増加が三重県です。
 人口が増加している都県を見てみると関東から東海地方の太平洋側が目立ちます。西日本は滋賀県、福岡県と沖縄県を除いて、人口が減少。その他の地方は軒並み減少しています。

 ということは進学先、就職・転職先が多いところに人が集まると言っていいんでしょうね。極論すれば、人が多いところ、景気の良いところに人は集まると。ということはますます人口格差が激しくなるということにもなります。

 これらの数字を見て、どう思いますか???。

2007年04月17日

そこまでするの?学力テスト中止求め仮処分申し立て

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 昨日飛び込んできたニュースにびっくりです。yahooニュースで『全国テスト差し止め求め仮処分=小中生9人「違憲」−京都地裁』というのが流れました。時事通信のは詳細が判らないので、地元の京都新聞のほうを見てみます。予備調査の段階で「家庭事情に踏み込む質問もあり、国や受託業者がこうした個人情報を収集・管理するのは問題だ」ということで、裁判所に申し立てたようです。

 で、このデータを扱うのはベネッセとNTTデータ。NTTデータはちょっと危なそうな雰囲気もあるんですが、ベネッセとしてはこの情報を自社のDMに使うことのリスクを考えれば、そんなことしませんて。

 予備調査においてプライバシーに関する質問項目があり、それによって不快感を与えたことについては、文部科学省として不注意だったのかも知れません。でもそれで学力テストの中止を求めますか???。解答用紙に氏名を記入する欄があったとしても、それを業者は入力しなければいいだけです。これは文部科学省と業者との契約問題です。

 この申し立て、本当に子供の意志でやったとは思えません。十中八九親が申し立てたんだと思います。ただ親自身では当事者ではないので申し立てはできないから、当事者である子供の名前で申し立てたんでしょう。一体何を考えているんでしょう。権利だけ主張しているように思われて仕方ありません。小学校6年生の子供たちはともかく、中学校3年生になれば自分たちで判断できると思います。子供たちの意識はどうなんでしょうか。非常に気になるところです。

 私は大学生と関わることがあるのですが、彼らの学力低下には驚かされることが多いです。特に文章力が酷い。自分の言いたいことをまともな文章にできないんです。ある意味「ゆとり教育」の犠牲者なのかなとも思います。
 全国学力・学習状況調査が国語と数学・算数しかテストしないというのは、今の現状を見るとよく理解できます。国語、数学・算数が理解できていないのは、他の教科にも大きく響いてきます。まあ国語においては、画一的に正解を決めるのはおかしい問題もあることも理解していますけどね。
 問題文章から、どういう答えを求められているのか、その解き方はなにかというのが判らなければ解答できません。文章理解力がなければ、論理的な考え方がなければ正解は出てきません。それは国語と数学・算数に大きく依存することです。また今英語教育についても議論がありますが、日本語がきちんと理解できていない人に外国語が理解できる訳がないんです。

 何かあると裁判所に訴え出るというのは、ちょっと問題なんじゃないかと思います。これはテレビ番組も一役買っているのかも知れません。日本テレビ系列で日曜日の夜やっている「行列の出来る法律相談所」でしたっけ!?。この日曜日(15日)のなんかひどかったですね。客先で上司に理不尽に叱られたから訴える!?。一体何を考えているんでしょう。

 最近の児童・生徒の学力低下は目に余ることが多いです。これは「ゆとり教育」がその一因になっているのは間違いありません。そういう意味では文部科学省も教育に関するグランドデザインがないと言われても仕方がないのですが、「親の義務」ということを忘れている親が増えているのも一因じゃないかと思います。
 その一例が今回の申し立てではないかと思ってしまうんですが・・・、間違っていますか?、私の考え。

蛇足:
 この文章を書くためにいくつか検索したのですが、あるブログを発見しました。それは小学校の連絡用ブログで、「島根県益田市立吉田小学校」。小学校がこういうブログを持っているって初めて知りました。うまい利用方法の一つだと感心してしまいました。
 もう一つ、yahooのニュースってトラックバック送ることできないんでしょうか?。該当ページを見ても記述がありません。まあ、いいんですけどね。

うわぁ・・・こんなもんまでPCにつなぐの!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 ITMediaの+Dにこんなものが紹介されていました。『PCにつなぐとリカちゃんと会話できる――「リカちゃん テレビでんわ」』。いやまあ、いいんですけどね。記事を全文引用しちゃいます。
----------------- 引用開始 -----------------

 タカラトミーから、インタラクティブPCトイ「リカちゃん テレビでんわ」が4月19日に発売される。価格は7875円(税込)。

 「リカちゃんテレビでんわ」は、付属のソフトをPCにインストールして、電話機型の本体をPCにUSBケーブルでつなぐだけで、ディスプレイに現れる「リカちゃん」と、TV電話のような感覚で会話ができる“インタラクティブなPCトイ”。同社は1968年から、電話をかけると「リカちゃん」がお話を聞かせてくれる「リカちゃん電話」のサービスを提供しているが、PCを活用することで、よりインタラクティブな形で「リカちゃんともっと話をしたい」という子どもたちの夢を実現したとのこと。

 「リカちゃんテレビでんわ」は、音声認識により、話し手が返答した内容に応じてリカちゃんがアクションを返す。その際にはあらかじめ登録した名前で呼びかけてくれるそうだ。また、こちらから電話をかけるだけでなく、リカちゃんから電話がかかってきたり、親子でメッセージをやりとりするための伝言メモ機能(留守番電話)も付いている。

 ソフトには全部で250分、200本以上のシナリオからなるリカちゃんのボイスファイルを収録。特定の日のみに発生する季節の会話や、連続性のある会話も含まれている。

----------------- 引用終了 -----------------
 リカちゃん人形は生誕40年らしいですね。タカラトミーとしては、お母さん世代をターゲットにしていろんなイベントを打つようですが、この商品は子供をターゲットにしていますね。私は男なので、こういう商品にはまったく疎いのですが、なんとなく売れそうな気がしています。
 記事によるとリカちゃん電話が発売開始の1年後である1968年から始まっているようで、「わたしリカちゃん」というフレーズはテレビ・ラジオでもよく聞いたことがあります。私の妹はこの手の趣味はなかったと記憶しているのですが、どうだったでしょう。ちなみに私の家は当時電話がなかったので、掛けることは絶対になかったはずです。

 USBで接続して画面に出すようになっているようですね。いや〜、子供のおもちゃといえ侮れませんね。でも、PCのほうがハングしたらどうするんでしょうか?。VISTAに対応しているんでしょうか!?。トミーのwebページを見たんですが、詳しい情報はまだ掲載されていませんでした。

 プレスリリースを読んだところ、この電話を欲しがる子供を持つ親世代は20〜40代。大体8割くらいの家庭でPCがあるらしく、初年度で2万台を売上目標にしているようです。

 とにもかくにも、驚いた商品です。今の子供は本当に恵まれていますね。

2007年04月18日

ネオン街が消える・・・って

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 私、お酒はあまり強くありません。ビールだと生中ジョッキ1杯で十分です。水割りも薄くしてもらわないと飲めません。でもきれいなおねえちゃんと一緒に飲むのは嫌いじゃないというか、大好きなんですが・・・、残念ながら財力が追いつかないです。

 日経ビジネスオンラインを見ていたらちょっとショッキングな文字がありました。「“ネオン街”がなくなる日」。えっ、どういうこと?って読んでみると松下電器の話でした。

 記事によると、松下電器がLED看板の事業を進めていて、今あるネオン看板をLED看板に置き換えることを画策しているようです。
---------------- 引用開始 ----------------

 ネオン看板の市場は極めてニッチだ。国内市場の規模は年間220億円に過ぎず、しかも看板に使われる照明部分に限ると22億円しかない。それでも松下電工が参入したのは、「既存の照明を置き換えるだけでは、当社の照明事業は広がらない」(松下電工LED・特品・新市場開発センターの木村隆司所長)からだ。松下電工の照明事業の売り上げ規模は2005年度で2888億円だが、LEDはまだ約30億円に過ぎない。地道な用途開発で、2010年度にはLED 事業を150億円まで育て、新たな収益の柱にしたい考えだ。
---------------- 引用終了 ----------------
 これを読む限りではネオン看板市場はそれほど大きくないですね。では何故松下はネオン看板市場に乗り込むのか!?。私が想像するに、LED照明をターゲットにしているのではないかと。今は白熱電球や蛍光灯が主流の照明ですが、これをLEDに置き換えることができればすごいことになります。
 記事のまとめに
---------------- 引用開始 ----------------
 ロウソク、ガス灯、白熱灯、蛍光灯…。暗闇を照らす明かりは約60年ごとに大きな技術革新を経験してきた。社会の隅々まで新たな照明技術が普及するには時間がかかるが、既に照明用の白色LEDが登場してから10年が過ぎている。ネオン看板という極めてニッチな市場までLEDが進出したことは、LED照明市場がいよいよ本格的に立ち上がることを意味しているのかもしれない。
---------------- 引用終了 ----------------
 LEDはその明るさに対して消費電力が少ないことが一番のメリットです。それは発熱量が少ないことにもつながります。また、蛍光灯や電球の寿命に比べてLEDは長いですから、オフィスや家庭の照明としてはもってこいの商品です。逆に言うと、一旦導入されれば、部品交換などの売上がほとんどなくなるというところもあるんですが。

 記事ではネオン街がLED街になるかもと書いてありますが、看板はLEDに変わってもネオン街という言葉は残ってほしいなと思うのは・・・おかしいですか!?

2007年04月19日

いや、幕張って本当に遠いよ

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 今日は私の顧客が幕張で展示会に出展しているということで、その展示会を見に行きました。Techno Frontier 2007 という展示会でいくつかの展示会が集まったものです。やっぱり東京での展示会は規模が違いますね。同じ名前のものが名古屋でも開催されるのですが、参加社数から来場者数から全然違います。
 で、写真を2点ほど







 左のほうはブースの写真です。右は参加証です。名刺が入っていたのですが、さすがに名刺のほうは取りました。

 しかし、幕張メッセって遠いですよねぇ。京葉線って東京駅の中でも地下深くにありますから、プラットホームに行くだけでも大変。そこから快速に乗って40分近く乗らないと到着しません。幕張は10年以上行ってないものですから、舞浜の隣という間違ったイメージを持っていて、「あれ!?こんなに遠くだったけっか?」と不安になってしまいました。

 まだ若かかりし10代のときの専門は無線関係だったものですから、展示会においてある測定機器を見ていると入手したいなぁと思うのですが、さすがに金額がね、おいそれと買えるものではないので、カタログだけもらってきました。高専時代、実験でスペアナ(スペクトルアナライザ)を使うのですが、実験担当の先生が「これは何百万(すみません、具体的な金額忘れてます)するから、下手に触って壊すなよ」と自慢げに言っていたのを思い出します。そのスペアナ、今は100万ちょっとで販売しているようです。インターフェースはGP−IBに加えてTCP/IPが用意されているのは、時代だなぁと感じました。

 こういう展示会、見に行くのはいいのですが、幕張は勘弁してと思った今日でした。

2007年04月20日

家電は本当に使いやすくなってきたのかな?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 うちの事務員さんがパソコンを買いたいというので、相談に乗っていたのですが、ビデオカメラとかDVDレコーダとかの話まで拡がります。そこで思い出したのが池田信夫さんのブログ。『デジタル家電の足を引っ張るデジタル放送』なんですが、読めば読むほど業界のエゴが見えてくるようです。
 氏はその中で
-------------- 引用開始 --------------

昨年のDVDレコーダーの国内出荷台数は、前年比18%減となった。世帯普及率はまだ40%台なので、これは市場が飽和したためとは考えられない。その最大の理由は、関係者が一致して指摘するように、コピーワンスのおかげで操作が複雑になり、普通の視聴者には扱えない機器という印象が広がったためだ。たとえば、あずまきよひこ.comで紹介されているように、番組をPCで見るためには、DVD再生ソフトやDVDドライブなどをすべて買い換えなければならない。

しかし、もう一つの関係者が気づいていない問題がある。それはVTRでも不自由しないということだ。わが家のテレビは1999 年、VTRは1998年に買ったもので、映像はかなりひどいが、買い換える気はない。テレビは見えればいいので、画質なんか気にしてないからだ。そもそも「ひどい」と感じるのは、私が昔テレビ局のスタジオ・モニターを見ていたからで、普通の視聴者はひどいとも感じていないだろう。

-------------- 引用終了 --------------
 さすがに池田さん、明快ですね。「VTRでも不自由しない」、言われてみればそうですよ。ビデオばっかり見ていると「こういう機能がほしいなぁ」と思うんでしょうが、見る機会が減るとそんなこと一つも思わなくなります。

 最近仕事が忙しいこともあって、テレビ番組自体をみることが少なくなってきました。また録画して保存したいと思うものも随分減ってきたような気がしています。メーカーとしては買ってもらうためにいろんな機能を付加するんでしょうけど、「小さな親切、大きなお世話」になっているんでしょう。
 著作権の問題については、業界のエゴ丸出しのような気がしています。検討委員会のメンバーって、自分たちでコピーしたことないんじゃないでしょうか。確かに著作権って重要なんですけどね、あまりにも縛りすぎるとユーザが離れていくことを理解できていないのかな?と。

2007年04月21日

3ドルOS

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 IZAに『「3ドルOSで格差なくせ」WinXP途上国向け』という記事が。なんやそれと思って読んでみると、MSが発展途上国向けに自社のOSとオフィスを3ドルで販売すると Bill Gates が北京で公演の中で言ったらしいです。
 3ドルというと日本円で350円くらい。日本の感覚でいうとめちゃくちゃ安いですよね。正規に買うと150ドル=17700円ですから1/50の価格です。MSは「貧富の差から生じるデジタルディバイドの解消を支援する」らしいです。
 たしかに3ドルは安いですよね。でもソフトを安くすれば、「貧富の格差から情実デジタルディバイド」が解消できるんでしょうか。「支援する」とありますから、それ自体で解消できるとは思っていないんでしょう。でもソフトが安くなってもハードのほうが高ければ無理でしょう。ましてや今回3ドルで販売するのは Windows XP Home(記事では簡易版とあるからHomeでしょう)や Office Personal です。これをまともに動かすには、最新に近いハードを揃えないとだめですよね。

 貧富の格差から生じるデジタルディバイドとありますが、一番の問題は貧富の格差が存在することです。それとインフラの問題も無視できません。電気がまともに通じていないところもあります。そんなところでパソコンでどうのこうのって、無理なんじゃないかと思うのですが。

 記事には
-------------- 引用開始 --------------

 世界的な課題となったデジタルデバイドの解消を目指す活動は、すでに始まっている。
 米マサチューセッツ工科大学のニコラス・ネグロポンテ氏を中心とするグループは「One Laptop per Child(1人の子供に1台のノートパソコン)」のプロジェクトを推進。無償OS「リナックス」を採用して、低価格のパソコンを途上国に普及させる活動を進めている。最終的に、ノートパソコン1台の価格を100ドル(約11800円)に下げて途上国に普及させる計画だ。

 一方、マイクロソフトも過去、マレーシアやタイなど数カ国に限定して、ウィンドウズの価格を30ドル(約3540円)以下に抑えて提供してきた。
 しかし、今回はその10分の1だ。なぜマイクロソフトは、3ドルソフトに踏み切ったのか。
 ゲイツ会長は「教育は未来にのための最も重要な投資だ」と説明、今回の計画が単なる慈善事業ではないことを強調した。
 途上国では、ウィンドウズなどの海賊版の使用が横行しており、安価であっても料金が支払われれば、ビジネスになる。さらに、今後成長が期待される途上国で、無償OSに対抗して、主導権を握るためには、ウィンドウズのユーザーを増やしておくことが不可欠だ。

 「現在10億人の世界のパソコン人口を、2015年までに2倍の20億人にしたい」
 技術革新の無限性を信じて止まないゲイツ会長の野望だ。

-------------- 引用終了 --------------
とありますので、MSの本音は、「海賊版」と「linuxPC」への対抗策でしょう。 まあ、将来を見越した戦略のようですね。ある意味ものすごくえげつない戦略です。が企業としては、当たり前の戦略でもあります。

 でも何故かMSが発表するとうさんくさく思えるのは何故なんでしょうねぇ。

2007年04月22日

女性ベンチャーの実態

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 昨日の書込みを見て、「あっ」と心の中で叫んでしまいました。引用元がIZAなのに、表記がITMediaになっているんですから(リンク先は正しい)。慌てて先ほど直しておきました。

 で、今日もIZA(今度は間違えないぞ)から。『女性ベンチャー Wの悲劇 起業多いが準備不足も』という記事。オリジナルは厚生労働省の記者発表ですね。

---------------- 引用開始 ----------------

 白書によると、起業希望者に対する新規開業者の割合は女性が26.8%、男性が13.0%で、女性の起業実現率は男性の2倍以上。一方、廃業する割合も多く、男性の11.8%に対し、女性は22.9%だった。

 最近5年間に起業した人の年齢層は、男性が55歳以上が35.1%で最も多かったが、女性は35〜44歳の31.8%が最多だった。起業分野は、女性が教室開催などの個人向けサービス業(18.8%)や企業向けサービス業(14.3%)が多く、男性の建設業(17.1%)、卸売業(14.5%)と違いをみせた。
 起業前の就業経験や経営ノウハウの取得にも男女の違いがあった。男性は「管理職」と「別の会社の経営」が計78.4%だったが、女性は計49.3%。女性は「一般社員」(32.9%)が多く、「パート・アルバイト」も9.3%いた。
 起業した事業に必要な技能やアイデアは、男性の8割以上が「過去の勤務先での経験」から得ていたが、女性は6割にとどまり、「書籍やインターネット」「起業セミナー」「日常生活での疑問や不満」「趣味・習い事」も多かった。

 起業時、起業後は「資金繰り」が男女とも大きな課題で、特に女性は「経営知識・ノウハウ不足」(18.8%)を挙げた人が多く、「家事や育児との両立が困難」(6.5%)の多さも特徴的だった。

---------------- 引用終了 ----------------
 端折ってしまうと、女性の起業については
 1)男性よりも起業する割合が高い。が廃業率も高い
 2)30代後半から40代前半が一番多く起業する
 3)起業する分野はサービス業が多い
 4)あまり前職の経験が生かされていない
 5)事業シーズは多様
 6)経営課題は経営知識・ノウハウ不足に加えて家事・育児が影響している
ということになります。
 報道発表を見ると上記に加えて、
 7)起業準備において人脈作りについてあまりうまくできない
 8)知人・友人がやっていることを参考にすることが多い
ようです。
 一番びっくりしたのが、事業シーズ。記事では『「書籍やインターネット」「起業セミナー」「日常生活での疑問や不満」「趣味・習い事」』などを挙げています。厳しい言い方をすれば、そんなもんで起業するから廃業率も高いのかと勘ぐってしまいます。

 記事にある「Wの悲劇」は『女性は男性に比べ、準備不足のまま起業し、起業後も壁に阻まれている』ということらしいですが、これって悲劇なんでしょうかね!?。準備不足は悲劇じゃないですよ。その人(男性・女性に関係なく)の問題です。もう少し言うと、起業後の「家事や育児との両立が困難」という問題点も準備不足がその原因ではないでしょうか。確かに男性が起業する場合、家事・育児は問題にならないことがほとんどですから、女性固有の問題だと言われればそうなんですけどね。

 起業する場合、最低3年、通常5年の事業計画を作らないといけません。それと最低1年は無収入でも頑張れる資金がないと厳しいと思います。
 男女関係なく、どれほど準備できるかどうかがキーポイントなんです。それと事業を始めたら、PDCAサイクルを常に行って今のやり方をチェックすれば、かなりの確率で成功すると思うのですが。

2007年04月23日

google トランジット

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 IZAを見てたら、『「Googleトランジット」PC版は移動経路を“見える化”』という記事を発見しました。元記事はITMediaBiz.IDということで、こっちのほうが写真が見やすいですね。
 乗り換え案内はyahooなんかもサービスを提供していますが、航空写真と合体させているのはgoogleだけ。まあ、google map を提供しているんですから、当たり前ではあるんですけどね。
 記事では
----------- 引用開始 -----------

 Googleトランジットの経路表示にはGoogleマップと同じ地図を表示し、拡大・縮小や航空写真、地図と写真の重ね合わせなどは Googleマップと同様に操作できる。日本国内のすべての鉄道と空路に対応し、バス路線は一部のみに対応する。また、米国の一部都市で対応している道路の経路探索は日本版では今回は見送った。「カーナビが普及しているため、道路よりも鉄道・空路の乗り換え案内の方が優先順位が高いと考えた。道路についてもユーザーの要望が多ければ対応したい」(グーグルの徳生裕人ビジネスプロダクトマネジャー)

 出発地点と到着地点には「東京タワー」「六本木ヒルズ」など、駅名以外の施設やランドマークも入力できるが、最寄り駅から施設までの徒歩ルートは表示できない。

 車や徒歩での道路上の移動は表示できないが、鉄道での移動経路がわかるこのサービスの魅力はなんだろうか。「『いつもの通勤経路から見える不思議な建物はなんだろう』『学生の頃の通学経路はどんなものだったのだろうか』といった確認ができる」(徳生氏)。このほか、東京メトロ丸ノ内線は皇居をグルっと回って避けていることや、山手線が路線図で見るよりも縦に長いことなどが分かる。

 同名の駅が複数ある場合は、2点間の距離などの情報に基づいて推測した結果を表示する。例えば「赤坂から大手町」であれば東京都内の赤坂駅と大手町駅、「赤坂から博多」であれば福岡の赤坂駅について結果を表示する。また、推測と異なる駅を指定することもできる。この機能は携帯版ですでに利用できるが「利用者の入力を観察していて、精度が高いことが分かった」(徳生氏)という。

 GoogleパーソナライズドページにGoogleトランジットの検索ボックスを埋め込めるガジェットも用意した。今後の機能追加については「GoogleマップやGoogle Earthなどの地図系サービスとの統合を進めていきたい」(徳生氏)とした。

----------- 引用終了 -----------
とあります。試しに http://www.google.com/transit から入ってみました。日本を選ぶと日本地図が表示されて、出発地と到着地の入力できるようになっています。出発地を自宅に、先日行った中小企業大学校東京校を到着地として入力したのですが、大学校は登録されていないようです。東大和市駅はOKのようで、きちんと乗り換え案内が表示されました。オプションで時刻も指定できます。
 ところが、到着地を「刈谷市民会館」と入力したら、京都の「朝日会館」と和歌山の「美園会館」が表示されてしまいました。まあβ版らしいですから、ご愛敬というところでしょうか。

 日本ではカーナビが普及しているということで、道路の経路探索は見送ったとのことですが、いくらカーナビが普及していても、経路探索は欲しいところですね。シミュレーションができますからね。是非対応してもらいたいものです。

 しかしどんどん便利になってきますねぇ。これを使えば時刻表や道路地図も不要になってしまうようです。ただ、ネットにアクセスできる環境がないとダメなんですが。でも大西宏さんのブログであるマーケティング・エッセンスで『快適!Eモバイル』という記事があり、速度としては快適みたいですから、これが普及すると、本当に便利になってくるようです(残念ながら、私の住んでいるところはサービス提供地域外なので、そのメリットは享受できないんですが)。

 でもあまりに便利すぎて、以前のレベルに戻らざるを得なくなったときが心配になってしまいますね。

2007年04月24日

任天堂・・・強いですねぇ

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ITMediaに平成18年の家庭用ゲームの出荷統計が発表されています(元記事は産経新聞)。『強さ際立つニンテンドーDS PS2ソフトは首位陥落』なんですが、やっぱり任天堂が強いようですねぇ。特にDS、私も買ったくらいですから、累計出荷台数が全世界で3500万台を超えるというのもうなづけます。wiiの累計販売台数は約169万台らしいですし。
 ソフトもDS用がトップ、「やはり大ヒットを連発したDSのソフトが強く、出荷額では全体の3分の1超の2346億円」ということです。単純にソフトが5千円とすると、おおよそ4700万本出荷ということですね。脳トレシリーズなど、いままでゲーム機を触る機会がなかったような人まで注目し、購入したのではないかと思います。私もその一人で、唯一買ったソフトが「漢字検定」です。

----------- 引用開始 -----------

 家庭用ゲーム機の普及で成長を続けてきた日本のゲーム業界は、インターネットや携帯電話などの普及や少子化などで平成12年ごろから陰りが見え始めた。いち早く危機感を覚えたのが任天堂などのメーカー。

 「ゲーム人口の拡大」を掲げて「脳を鍛える大人のDSトレーニング」など“全方位型”のソフトを次々と打ち出した結果、これまでゲームに触れてこなかった中高年層や幼児なども取り込んだ。CESAの調査でも「現在も継続的に家庭用ゲームに接している」とした人は28.4%に増加。国内のゲーム人口は3300万人に上ると推計している。

 任天堂の岩田聡社長は昨秋「脱ゲーム離れ」を宣言した。市場拡大の流れを止めないため、メーカーにはオンラインゲームやゲーム内広告といった新市場でも新たな“仕掛け”を行う総合力が求められている。

----------- 引用終了 -----------
 この記事を読む限りでは、任天堂の戦略は大当たりです。特に脳トレシリーズのCMはうまかったと思うし、その効果はもろに出ていると思います。
 ここで、ちょっと診断士的な解釈をしてみるとですね、
 課題)ゲーム(ハード・ソフト)の売上の減少
 原因)
  (1)ネット・携帯などの普及
 インターネットや携帯を触る時間が増え、ゲーム機で遊ぶ時間が少なくなってきた
  (2)少子化
 ゲームをするメインターゲットである子供が減少している

 解決策)ゲームをする人口を増やす
   具体的には、現在の主力ユーザである小学生から30代前半以外にもゲームで遊んでもらえるようにする
   →例えば中高年も遊びたくなるようなソフトの開発
    →脳トレシリーズの開発発売
という風になるのでしょうか(かなり端折っていますけど)。
 それに近い戦略はwiiでもとられていると思います。wiiスポーツというソフトがあります。私もこの年始に弟ので遊んだのですが、参加型・対抗型のゲームなんですね。だから一人で遊ぶのではなくて、家族や友人たちと遊ぶんです。特に家族でできると言うのは大きいんじゃないでしょうか。

 wiiを買う前に、一緒に遊んでくれる家族を作らないといけないのが一番問題だったりして。

 

2007年04月25日

2007年版中小企業白書

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ご多分に漏れず、私もいくつかメールマガジンを登録してます。早朝、経済産業省のメールマガジンをみたら、なんと中小企業白書が公表されたという記事が。早速webページを見てみました。もうwebページでは白書本文が公開されていますね。こうなると印刷物もいらないかな?とも感じます。がやっぱり安心感があるんですよね、書籍って。でもまず間違いなしに積ん読になってしまうのですが。

 さすがに本文を読んでいる時間がないので、概要を見てみると、今年は地域資源についてかなりページを使って言及しているようです。地域資源については補助金事業もスタートしましたから、当然といえば当然なんですが。
 地域間格差にも言及しています。3ページには有効求人倍率を県別に色分けしてあり、これを見ると愛知県って勢いがあるなぁと再認識しています。

 まあ、詳しいことは別の機会に書ければと思ってますが、白書って意外と早く出来あがるんですね。私が受験しているとき、一度やたら遅くなったことがあったのを覚えているんですが。ともあれ診断士には切っても切れない中小企業白書、連休中に読めればいいなぁ・・・(^^;

素晴らしい人には良い仲間が集まる

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 白書の話だけではちょっとつまらないので、昨日(24日)に開催された支部講演会の話をば。
 診断協会愛知県支部では3ヶ月に1度、第4火曜日の7時から、名古屋商工会議所駅西支部と共催で講演会を開催しています。主に企業の社長さんの話を聞くのですが、今回は株式会社ゲインの代表取締役である藤井英明氏でした。

 私は不勉強だったもので、このゲインという会社がkelly(名古屋発の女性月刊誌)の発行元とは知りませんでした。話を聞いていると、この社長の魅力が今ある人脈を作り、成功の大きな要因であるのがわかりました。

 いろいろ聞いた中で興味を引いたのが何点かあります。
 1)kelly 発行のいきさつ
 氏は、東京から発信される情報はたくさんあるのだが、名古屋で面白いことをやっていても全然マスコミなどに取り上げてくれないことや、名古屋自体が情報発信が不得手だということを感じたそうです。それを氏は「情報流通」と言っていたのですが、だったら自分たちでやろうということで、kelly を創刊したとのこと。
 2)ソフトの厚さ/薄さ
 いまでこそインテリアコーディネータが話題の中心になることが増えてきましたが、氏がディスコなどを開発しているときは、氏を含め3人ほどで店のコンセプトや内装などを決めていたそうです。ある時、テレビで映画を見ていたら、エンドロールでたくさんの人の名前が出てくるのを見て、ハリウッド映画におけるソフトの厚さを感じたとのこと。それで、新しいディスコを開店させるときに、店舗設計に関わる人をたくさん集め、設計集団化したそうです。このときに人脈が未だに生きているとのこと。
 3)これからの雑誌媒体
 名言はなかったのですが、デジタル時代における紙媒体の有り様を模索しているようです。名古屋のセレブに対応した「メナージュ・ケリー」や男性向け雑誌「NG」を創刊していることから、秘策を持っているようにも思えました。

 特に3)については非常に興味を持っています。今の時代、ネットでかなりの情報が入手できます。そのなかで、雑誌という媒体で情報発信をしていくというのはかなり難しい。新聞社も、今後の方向性を模索し続けています。1地方都市で発行されている月刊誌はどのように生き延びるのか注目すべきことと感じています。

 ひさびさの講演会参加ですが、なかなかエキサイティングな内容で、非常に有益だったと思います。藤井社長のような生き方はもう望むべくもありませんが、一つの生き方として伝えることができればいいなぁと感じた日でした。

2007年04月26日

発想が固くなってきたのか!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日はIZAからです。元記事はITMediaの+Dですが、『テレビチューナー内蔵、新“どこでも眼鏡テレビっ子”』という記事を見つけました。最初は「こんなもん、メガネにつけてまでテレビをみたいと思うのはどれほどいるんかいな?」と思ったのですが、iZAブログエントリ2つを読んでみたら、「うわぁ、自分の発想力って貧弱やなぁ」と落胆してしまいました。1つはここで、もう1つはここです。

 言われてみればそうなんですよ、これはテレビしか見られないと考えちゃうのが間違いです。カーナビ出力をつなぐとか、監視用画像を持ってくるとかいろんな発想が上に紹介した2つのブログに書いてありました。ま、別のブログエントリには「盗撮用」と断言していましたが。

 得てして中小・零細企業は優れた製品・商品を開発するのですが、最終消費者がどのようにその製品・商品を使用するのかという発想が抜けていることが多いです。最終的には「ご自由にお使い下さい」になるのは致し方ないところですが、「こういう使い方もあるよ、そういう使い方もあるんだ」と用途を提案し、またユーザからの提案を受け入れることが必要です。それが出来れば、大ヒット商品になるのも夢ではないと思います。

 コンサルタントという立場は、顧客である企業に抜けてしまった発想などを補うことも仕事としてしなくてはいけません。今回のことはちょっとショックでしたが、自戒として心に留めておかなくてはと感じました。

2007年04月27日

疲れたけど、有益だった日

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日は予定が入ってなかったので、ゆっくりできるかと思っていたのですが、遅めの昼食を食べようかと思ってたときにお客様から連絡が。急遽鈴鹿市のほうへ出掛けることになりました。
 営業支援でとある大企業の工場へ出向いたのですが、話をしていると担当者の方がなんと大学の後輩であることが判明。今年の1月に大連の日系企業に出向いたときもそこの部長が大学の後輩だったこともあり、今年に入って不思議な縁を感じました。

 鈴鹿から急いで戻り、金猿くらぶに出席してから自宅に戻るともう12時です。午前中にブログを書いておけばこんなに慌てないのにねぇ。後悔先に立たず。

 まあ、こんな日もいいかなと思いつつ。

2007年04月28日

ニュースの読み方

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 一昨日のエントリを書いていたとき、「そんなバカな!?」という記事を目にしました。『「宿題提出しなければ留年」で女子学生が自殺 通告の准教授を免職』なんですが、内容を読んでみると多少准教授も落ち度はあるが自殺まで思い詰めるのか?と思いました。単純にIZAの記事だけを読むと「最近の学生は・・・」と判断してしまいます。
 ところが、IZAの記事のページの下の方にIZAブログのエントリがあって気になるブログエントリを見つけました。「英語が上手くなりたいと願う普通人のつぶやき」の『補足記事:高崎経済大で自殺4件 18年夏から』を読むと、この准教授にかなりの責任があるように読めます。

 どっちが正しいんでしょうか?。そこでgoogleで「高崎経済大学 准教授」を検索してみると、こういう結果が出ました。その中にある読売新聞を開いてみます。『「留年通告」ゼミ生自殺』という記事です。この記事を読むと、この准教授ってひどいやつです。教育者の風上にも置けないです。

 IZAの記事には
--------- 引用開始 ---------

 准教授や同級生らから事情を聴いていた同大調査委員会は「自殺の一要因に准教授の留年通告がある」と断定。「宿題を提出しなければ留年というのは強圧的で教育としてまともなものとは言えない。女子学生の両親に対する謝罪もなく、教師としての適格性に問題がある」としている。
--------- 引用終了 ---------
とありますが、これだけでは准教授の言動が自殺に追いやったのかが判りづらいと思います。

 以前著作権の問題で、ピアノ生演奏の店がJASRACから訴えられたこと(JASRAC と著作権)を書きました。ネットでいろいろ調べてみると店の経営者が悪いことが判りました。が新聞記事だけを読むとJASRACが悪者のように読めてしまいます(まあ、日頃の言動を見ているとJASRACが正しいとは思えないことが多いんですが)。

 「だから今時の大学生は・・・」とか「今の○○○は・・・」と簡単に判断せずに、ちょっと調べてみることが必要なんだと実感した新聞(ネット)記事でした。

2007年04月29日

へぇ〜、聴診器が本屋で売っているんだ!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ゴールデンウィーク突入ということで、今日はひさびさに自宅でのんびりしました。これで少しは睡眠不足が解消されればいいんですが。ちょっと健康に気をつけないといけないんですがねぇ。

 というわけではないのですが、ITMediaで『本屋で売れてる「聴診器」 1カ月で2万部』という記事を見つけました。聴診器を本屋で売るという発想が面白いですね。
------------- 引用開始 -------------

自分で体調把握

 聴診器ブックは北里大学・相澤好治医学部長の監修で、使い方を絵や文章で分かりやすく説明するガイドが付く。体から発する音の聞き分け方や、内臓のメカニズムについて学びつつ、自分の体調を把握できる。

 聴診器は国内で50%近い市場シェアを持つ、最大手メーカーのケンツメディコ(埼玉県本庄市)が製造を担当。看護師が業務で使っているものと同等の性能を持つという。価格は2415円。

 「『新しいライフスタイルの提案を読者にしたい』と、2年近く前に相澤先生から提案をいただいた」と、日本実業出版社の大西啓之(ひろし)企画戦略室長は明かす。初めて手がける商品で、メーカー選定や価格設定を慎重に進めたため、発売までに時間がかかった。

 大西室長によると、購入者はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)などに悩む中高年の男性やその妻、小さい子供を持つ親など。ここ数年の健康志向の高まりが追い風となっている。

 ケンツメディコによると、聴診器の市場規模は年間20〜30万台で、購入者のほとんどは医者や看護師。それとは別に、宝の山があったわけだ。

 意外な購入者もいるようだ。それはペットの飼い主。「愛犬や愛猫の鼓動を聞いてみたいという人が多いようです」と大西室長。ネットのブログでは、犬や猫の鼓動を聞いた飼い主の書き込みが増えている。

販路を限定

 販売方法を工夫したことも売り上げに寄与した。特殊な商品のため、販路を大手の書店やインターネット書店に限定。代わりに専用コーナーを設けるなど、目立つ場所に置いてもらった。

 東京駅前にあり、ビジネスマンが多く立ち寄る丸善丸の内本店(東京都千代田区)は、1階の総合書籍売り場などで販売。3月29日の週にはノンフィクション部門の週間ランキングで2位に食い込み、4月16日の週でも6位にとどまる健闘をみせている。

 日本実業出版社では、すでに第3刷の増刷を決めたほか、聴診器以外の健康チェック器具についても検討しており、年内にも発売したい意向だ。「これからどれだけ売れるか全く予想がつかないが、個人的には10万部台をねらっている」。大西室長は高ぶる動悸(どうき)をおさえつつ話した。

------------- 引用終了 -------------
 健康については中高年以上になればみんな気になるものです。でもその確認方法は年に1回程度の人間ドックくらいしかない。病院に行くということは気が重いことですからね。そこで自分で自分の体の状態を少しでも知ることができれば、少しは安心できるかも知れません。

 解説書がついているということで、書籍扱いになりますね。こういう売り方を見つけ出したことがすごいです。10万部台を狙っているとありますが、私の感じでは十分いけそうだと思います。

 私も休み明けには注文してみようかと。

2007年04月30日

ニュースの読み方 その2

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 先日も似たような話を書いたのですが、今日も考えさせられる話を。
 IZAに『死亡妊婦カルテがネット流出 医師掲示板から』という記事を見つけました。IZAはその記事について関連するizaブログやトラックバックが一覧にあるので、そこを見ていると「初心者コンサバティブ」というブログ『流出?』が関連ブログとしてありました。
 izaブログのほうもカルテの流出に批判的なものが多い中、論調が違うのでそこを読んでみると「元ネタ」というところにリンクが張ってありました。でその元ネタをクリックすると、そこには現職の医者のブログが。「健康、病気なし、医者いらず」というところで、該当記事は『医者の秘密漏示』というエントリです。

 ここには「遺族が自分の意志で、マスコミにカルテのコピーを公開している」とあります。でも「ま、これもその情報源の方が言っていた事なんで、詳しい事は知らないんですけどね。」ともありますので、ブログを書いた人は確認を取っていないらしいですが。

 もしも「マスコミにカルテのコピーを公開している」のが真実であれば、またその公開されたカルテのコピーを元にブログや掲示板に書き込んでいるのであれば、何ら問題ないように思います。
 ちなみにこの情報漏示を取り上げた新聞はIZA、読売新聞、毎日新聞、時事通信社のようですね(yahooのヘッドラインから)。

 医師の守秘義務は刑法第百三十四条にあります(これについては、初心者コンサバティブの該当記事を参照して下さい)。また町立病院ということですから、地方公務員法にも公務員の守秘義務について記述があります。記事には「個人情報保護条例や地方公務員法(守秘義務)違反などでの刑事告訴を検討している」とあります。そこで大淀町のホームページを見てみると個人情報保護条例がありました。これを読むと確かに守秘義務を課し、罰則もあります。

 ということは、上にも書きましたがこのカルテが病院関係者から漏れたものなのか、それとも公開されたもののコピーなのかが判断の分かれ目になるようです。この記事を書いた記者はどこまで裏を取ったんでしょうか?。単に弁護士の話を聞いて書いたのなら大問題です。雰囲気としては、どうも公開されたカルテのコピーのように思えるのですが。

 新聞社の記者に「センセーショナル」なこととか、「特ダネ」を書きたいという気持ち=欲があることは否定できないと思います。ただそこには確実な裏付けがないとガセネタになってしまいます。新聞やテレビなどのマスコミを鵜呑みにする人はまだまだ多い。下手をすると一般人を「煽動」することもできるのです。だからニュースソースに対する裏付けが非常に重要になっています。
 また、新聞を読む一般の人も、「これって本当??」と疑うことが必要になってきたのではないかと思います。疑ったとき、昔はその真偽を調べるのはほぼ無理なことでしたが、今はインターネットがありますからそれほど難しくないです。

 つまり、物事を多角的に見る感覚・習性が必要ということ。ここ最近私が書いているブログで言いたいことはこれに集約されていると思います。

About 2007年04月

2007年04月にブログ「つれづれコンサル」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年03月です。

次のアーカイブは2007年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type 3.35