人気blogランキングへ

アーカイブ

メイン

パソコン・インターネット アーカイブ

2007年06月03日

私的複製の範囲を狭めると

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 

痛いニュースに『ファイル共有ソフトでのダウンロードが違法に…知財推進計画2007正式決定』という記事が出ました。元記事は InternetWatch で、『「知財推進計画2007」正式決定、ファイル交換ソフトからの複製禁止など』という記事です。
 毎回思うのですが、この痛いニュースや2chのν速での反応って、条件反射みたいに思えます。指示された資料ページを見ているんでしょうか!?。

 で、記事にあった『知的財産推進計画2007』を読んでみました。そこには

-------- 引用開始 --------

(2)違法複製されたコンテンツの個人による複製の問題を解決する合法的な新しいビジネスの動きを支援するため、インターネット上の違法送信からの複製や海賊版CD・DVDからの複製を私的複製の許容範囲から除外することについて、個人の著作物の利用を過度に萎縮させることのないよう留意しながら検討を進め、2007年度中に結論を得る。

-------- 引用終了 --------
とあります。これを読む限りでは、「違法送信からの複製」とありますので、基本的にはなんら不思議なところはありません。まあ、今は誰かがアップした違法なファイル(画像・動画・文章など)をダウンロードしても適法ですから、それを考えると厳しいと感じるのかも知れません。でも元が違法送信ですからねぇ。あまり強く言えないのではないかとも思います。

 ネット上でこういう規制が話題になると、必ず出てくるのが司法などの「拡大解釈」論です。それがあり得ないなどとは私も思っていませんが、それを根拠に反対してたら、何も新しいことはしなくても良いいうことにもなりかねないのでは?とも思います。

 文中には、今年中に結論を出すとありますので、その結論が出るまでの過程をしっかり見守ることが必要なのではないかと思います。

 ただ、

-------- 引用開始 --------

 情報化時代におけるネット検索サービスが、国民生活の利便性の向上のみならず、産業政策や文化政策上重要であることにかんがみ、ネット上での検索サービス等に伴うサーバーへの複製・編集等や検索結果の表示に関する著作権法上の課題を明確にし、所要の法整備の検討を行い、2007年度中に結論を得る。また、新たなコンテンツへの検索・解析技術の開発・国際標準化や適切な保護ルールの検討などを2007年度から開始する。

-------- 引用終了 --------
に関しては、適法にしないと大問題になる可能性大ですね。

 まあ、過剰に反応せず、冷静に行動することが一番です。感情的に反応することが一番まずいと思います。

 はてさて、どうなることでしょうね。

2007年06月04日

スパム対策をしないとセクハラって・・・

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 

IZAITMediaに『会社宛ての“エロスパム”、対処しないとセクハラに?』という記事が(IZAはITMediaからの配信)。いや確かに、エロスパムがたくさんやってきます。それを何とかしたいとは思っているんですが。
 記事には
-------- 引用開始 --------

 スパム問題に当てはめると、性的スパムの受信強要というセクハラが起ないよう、経営者はサーバレベルで可能な限りシャットアウトするよう努め、そのために具体的な防止措置を講じる義務がある──ということになりそうだ。スパム受信が実際に起きてしまっているなら、ただちに事実を確認し、防止策を講じる必要があるだろう。
 「サーバレベルでのスパム対応はコストがかかる」として経営側が対応をおろそかにした場合、労働局から行政指導を受ける可能性があるほか、「義務違反で精神的苦痛をこうむった」として従業員から損害賠償を請求される可能性もある。
 そもそもこのご時世、不愉快極まりない性的スパムを放置し、対策を訴えても問題視されないような職場に優秀な女性スタッフがいつくかどうか。「スパム対応は経営には関係ない」とばかりは言っていられないようだ。

-------- 引用終了 --------
とあり、企業としてはなんらかの対策を講じないと大事になりそうです。でも自社にサーバを置いている企業であればそれなりの対応もできるでしょうが、レンタルサーバやプロバイダのサービスに頼っているところはどうするんでしょうねぇ。メーラーでスパムメールをはじく機能を持っているものを使うか、スパム対策用のソフトを各PCに導入することぐらいしか思い浮かびません。
 でも、このスパムかどうかの判断ってソフトでは非常に難しいんですね。判断基準を高くすると普通のメールもスパムと判断されてしまうし、低くするとかいくぐってスパムが届くようになってしまいます。本来はスパムメールを送りつける業者をなんとかしないと根本的な解決にはならないんですが、業者を捜すのも実際問題としては難しいですしね。


------------------------------------------
 どうも、gooの対応があまりよくないので、こっちに移動してきたんですが・・・、結構不便なところがあるんですねぇ。もうこれは自分で movable type をインストールするしかないような気がしてきました。

2007年06月06日

そうか!?、ダウンロードって

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


  痛いニュースに、「アップルが文化庁を激しく非難」しているという記事を読んでみたのですが、ちょっと背景が判らないので、元記事のCNETJapanを読んでみました(アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」)。

 まあ、言っていることはよく理解できます。で、パブコメを見てみました。団体と個人の意見を分けてあって、その差が面白いですね。団体は総じて賛成意見で、個人はほとんどが反対意見です。


 そこで勘違いというか、そこまで考えていなかったことが表題にあるダウンロード。違法著作物のダウンロードについて、私は意図的にダウンロードすることしか頭になかったんですよ。つまりキャッシュに入る部分をダウンロードの範疇になることをすっぽり抜けてました。
 でも、ダウンロードをどう定義するかということになるんです。ということは海賊版とか模倣とか言葉の定義がはっきりしていないところが、一番の問題なんだと思います。

 JASRACのような不透明な団体が大問題なんだということは、はっきりしてきたような気がします。著作権に関しては、ある意味ここがガンなんじゃないかと思うようになりました。

2007年06月15日

ソーシャルエンジニアリングって

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 一昨日に引き続き、知らない言葉が出てしまいました。それがITMediaのニュース『「ISPの委託業者です」という電話に要注意、IDやパスワード聞き出す詐欺』です。この記事の中に「典型的なソーシャルエンジニアリングの手口だ」とあります。えっ、ソーシャルエンジニアリング???、ソーシャルエンジニアリングって社会工学なんだけど、文脈からすると違うよなぁ・・・。ってんで、いつものようにググってみると、ありますあります。でwikiには「ソーシャル・エンジニアリングは、人間の心理的な隙をついて、個人が持つ秘密情報を聞き出す方法のこと。ソーシャル・ワークとも呼称される」とあります。ほほ~~、そうなんだ!?。いや~~、また無知がばれてしまいました。

 でせっかくなんで、いくつかのサイトを見てみました。ITMediaに面白い記事を発見しました。それが「あなたを狙うソーシャルエンジニアリングの脅威」です。でこの記事を読んでみると、なんと去年の記事じゃないですか!?。そうすると一昨日のBIと同じように、私が知らないだけだったんですねぇ・・・(^^;。

続きを読む "ソーシャルエンジニアリングって" »

2007年09月29日

やっぱり延長ですか


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 8月22日に『XPの賞味期限はいつまで?』というエントリーを書いたのですが、ITMediaに『MS、Windows XPの販売延長』という記事を見つけてしまいました。やっぱりというかなんというか・・・。1ヶ月くらいで、発売延長をアナウンスするMSって、いやはや・・・という感じです。

「実際、当社はほとんどの旧版OSを、新版の発売から約2年間提供し続けている。Vista発売後1年でXPの販売を終了しなければならないと考えるのはいささか野心的だったかもしれない」(Windows製品管理担当副社長マイク・ナッシュ氏)
 「いささか」ですか!?。個人ユーザならいざ知らず、企業ユーザはstable、安定性を求めるものです。それを理解されていないんでしょうか??。MSならこんなもんかと思ってしまう私は・・・(^^;。

2007年11月03日

どうして韓・中・日・台なの?


人気blogランキングへ




 livedoor ニュースに『韓・中・日・台が漢字の字体統一へ』という記事を見つけました。えっと・・・、韓国ってハングルだけにして漢字を使わないようにしているんじゃなかったと思うのですが。

 真面目な話、統一できるとしたら、台湾と中国でしょうね。基本的に字体が違うだけですからねぇ、簡体字と繁体字って。日本は戦後独自の省略をしたことと、常用漢字を制定してしまいましたから、中国で使っている漢字にあっても日本では使えない漢字がたくさんありますからね。
 日本で省略した漢字のせいで、漢字の成り立ちがよくわからなくなってしまったんじゃないかと思っているのに、簡体字で統一された日にゃ、まったく不明になってしまうんじゃないかと。あれじゃ記号を覚えるようなもんだと思うのですが。

 まあ、このニュースソースが朝鮮日報ですから、話半分以下で読んだいいかとも思いますけどね。

2007年11月22日

いや、そりゃ無理でしょ


人気blogランキングへ




 いや~、寒いですね。今日は名古屋に出掛けたのですが、風があって寒かったです。コートを着ていこうか迷ったのですが、汗っかきなもんですから客先で汗を拭くのもなぁと思って持っていかなかったんですね。邪魔になろうとも、汗をかこうともこれからはコートを持ってでるようにします。

 閑話休題。ITMediaにちょっと「???」な記事がありました。それが『炎上ブックマーク「炎ジョイ」、開設から2日で休止』です。

 「レイヤー上で“ガス抜き”をすることで、ブログ本体の炎上を一定数阻止できるのではないか」と考えて構築したと同社は説明。炎ジョイを訪れてレイヤー上で「炎上コメント」を寄せればそれで満足し、ブログやサイト本体に訪れて実際に炎上させることはないのではないか――と考えた実験だったという。
 私に言わせれば、そんなの間違ってますよ。鎮火用の消火剤をまくのではなくて、ガソリンまいているようなもんです・・・ってのがどうして判らないんでしょうねぇ。

 なんで「炎上」するのか!?。ブロガーが最初の種火でうまく鎮火させればいいですが、放っておくと野次馬がどんどん燃料投下しますからねぇ。消えるわけがない。

 まあ、

  同社はブロガーやサイトオーナーに協力を依頼し、承諾を得たサイトを「炎上サイト」としてあらかじめ登録。「1000人程度が利用するだろうと想定し、サーバも1台しか用意していなかった」というが、大手ポータルのニュースなどで紹介され、2日で約20万人のユーザーが集まった。ユーザー増に連れ、協力サイト以外の一般サイトの登録が急増。登録された一般サイトが急速に「炎上」した。
とのことですから、予想外の出来事が起こったとも言えるのですが・・・。でもこれって予想できることなんじゃないかと。

 もう少し考えればよかったのにねぇ。

2007年11月28日

webの表示サイズは


人気blogランキングへ




 ブログに書く話題がないかとニュースサイトを辿っているですが、どうも最近横スクロールをしないと全体が見えないサイトがかなりの割合を占めているなと感じてました。今日もITMedia日経ビジネスオンラインを見ていたのですが、横のスクロールバーが表示されてしまいます。まあ本文が見えないというものではなく、広告が見えないだけなので、大きな問題はないんですけどね。

 以前は「誰がどんな環境で見ているかわからないから、横のサイズを指定するのはマナー違反」だったような記憶があるんですが、いつからそういうマナーがなくなったんでしょうねぇ。個人的な話になってしまうのですが、報告書など文章が大半を占めるものは縦長じゃないと見づらいんですね。視線が大きく横へずれると、次の行が判りづらくなってしまうんです。そういうこともあって、ブラウザは縦長の表示にしています。最大表示にしてないんですよ。
 ところが、いつからかブラウザが最大表示になっているものと仮定して作ってあるサイトが多いこと。私としては、複数のウィンドウを同時に立ち上げて作業することが多いものですから、全てのウィンドウを最大表示にすることはありません。最大表示にするソフトは今のところ、excelくらいなものです。当然のころながら、ブラウザも自分の気に入った(縦長の)サイズにしています。

 webページの製作もCSSなどでかなりデザイン重視のページを作ることが出来るようになりました。一昔前なんか、webページにはデザイン的に凝ったものなんか不可能と言っていたんですけどねぇ。
 windowsを使っている人はどうも全画面表示にする人が多く、macやunixを使っている人はマルチウィンドウを駆使する人が多いような気がしています。PCでネット接続する人の多くはwindowsを使っているはずですから、全画面表示でwebページを見る人が大半なんでしょう。だからというのもなんですが、1024×768などの画面サイズを前提に作っているページが増えるんでしょうね。

 時代の流れと言われればそうなんでしょうけど、私のように、なんだかなぁと思っている人もいるんじゃないかな??と。これはおじさんの愚痴になってしまうんでしょうか?

2008年05月01日

windowsXP はいつまで使えるのか!?


人気blogランキングへ




 昨日、ついに vista マシンを注文してしまいました。自宅で使っているノートPCがそろそろ限界ということと、顧客や実務補習の班員が vista マシンを使い始めているからなんですね。あまり使いたくないという気持ちと仕事のことを考えるとやっぱりないとまずいだろうなぁという相反する考えがあって、いつ買おうかと迷っていたんですけどね。

 たまたま、お客の一人から個人的にノートPCが欲しいということで、vista マシンを手配しました。Office 2007 Personal が付いて10万円強だったんですね。で、昨日 dell で見積もったら9万円を割ってました。なんちゅう安さでしょう(^^;。時代は vista に向かっていくのか・・・と思っていたら、ITMeidaで『Windows XPのサポートはあと6年――Microsoftが改めて説明』という記事を見つけました。
 ようは2014年まではセキュリティ対策をするということなんですが、ソフトの寿命よりもハードの寿命のほうが短いような気がしないでもないんですね。特に仕事で使っているマシンはどんどんいろんなソフトを入れますから、ついつい重たくなってしまう。そこで新しいマシンに買い換えるんですが、windows XP を購入することはできませんからね。

 でも一番の問題点は vista の使いづらさです。これがなんとかならないとねぇ・・・。

2008年09月29日

2000サーバの電源が死んだ

 桂林に出掛ける前、サーバの電源を落としておいたのですが、今度は入らなくなってしまいました。unixのサーバも同じような症状が出てたときには本体のカバーがずれていてスイッチが入らなかっただけだったのですが、今回はどうも電源ユニットが死んだようです。

 で、購入元のDELLに電話連絡。タグナンバーからサービスコードを調べておいたので、話はスムーズです。明日注文書をFAXで送るとのことですので、それに返送したら、電源ユニットを送ってくるそうな。
 タグナンバーを入れたときに、購入日が判るのですが、なんと2002年の購入です。8年近く使っているのだから、故障がおきてもおかしくないなぁと。事務所にあるマシン、大半がDELLのマシンなんですが、これほどの故障は始めてです。CD-ROMがおかしくなったことはあるんですけどね。
 お客さんのところでは返品までいったところもあるんです。そういう意味ではラッキーですよ、うちは。問題はサーバの中にあるデータが取り出せないことですね。こればかりは仕方がないです。電源ユニットを交換すれば大丈夫でしょう。

 サーバ担当だからなのか、非常にスムーズに話ができました。同じDELLでもひどいときありますからね、特に普通のPCの場合。マニュアル通りに読んでいるだけなんでしょうけど、まどろっこしいときありますから。





人気blogランキングへ


2008年10月08日

あれっ!?、PC不調!?

 さっき windows update を実行して再起動を掛けたら・・・、なんとうまく立ち上がりませんでした。いや~、もう焦っちゃいました。2・3回電源を強制的に切って起動させたのですが、うまくいきません。
 ブートメニューのなかに直前の・・・という選択肢があったので、それで起動させたらなんとか大丈夫でした。いや~、まいりました。

 そろそろ初期化せんといかんな、このPCも。この連休でなんとかしないといけなさそうです。連休が連休でないってどういうこと!?(自業自得と言われそうなんですが)。

2009年01月16日

いや、こんなのはダメでしょうに

 今日は岡崎商工会議所の第4回「ITマネジメント研究会」の日で、30分ほどマーケティングの話をしてきました。前回と今回の主題は「WEBマーケティング」、小手先の話よりも本質的な話が必要ということで、4P・4Cやら顧客の細分化の話を中心にしてきました。で担当者からは若干SEOに対してもコメントしてほしいとのことで、一応資料はつけたのですが、時間的に無理があって省略させてもらいました。

 で帰ってきて見つけたのがこのブログ「マスコミでは言えないこと<イザ!支社>」の『SEOが無意味になる。infoseekが示唆する未来』という記事。このエントリーに示してある本家のページ(SEOが無意味になる。infoseekが示唆する未来)を読んでびっくり。
 そこには infoseek や goo で「不動産」と検索したときの1ページ目の1画面にはスポンサーサイトしか見えないとある。リンクがある infoseek はたしかにそうですね。じゃあ goo はどうなんだろうと思って実際にやってみました。たしかに1画面目はスポンサーサイトしか見えませんでした。
 いや~、たしかにこんなんじゃSEOという言葉の意味をなさないですね。SEO対策って頑張って検索結果画面の一ページ目に現れるようにするんですが、結果の最初に出てくるのがすべてスポンサーサイトじゃあねぇ。

 そりゃスポンサーから金をもらって運営している訳ですから、スポンサーに対して最大の配慮をするのは理解できます。でもその結果として、web検索の結果が最初に出ないのであれば、検索サイトとしては失格です。ユーザが離れていく可能性が高い。そうするとスポンサーサイトをクリックする人が減ってくるから、スポンサーとしてはそんな検索サイトにお金を出さなくなる。でサイトの運営が出来なくなる。
 こんなことは誰でも判る話ですよねぇ。一体何を考えているんでしょう。

 大西さんがブログで『デジタル家電で市場の小選挙区化が加速してきたようだ』というエントリーを書いていますが、検索サイトも同じようになっているのかも知れません。やっぱり googleyahoo ですもんね、検索サイトと言えば。



人気blogランキングへ

 

2009年02月03日

BIって何ですか!?

 先月、研究会でメンバーの一人から「BIという言葉知ってますか?」と聞かれ、「???」と答えたのですが、気になっていました。先日、日経コンピュータにそのBIの特集が掲載されており、ようやく読む時間ができました。

 BI:Business InterigenceIntelligence(Thanks YATA) のことで、記事によると「煎じ詰めれば素早く情報を集める仕組み」ということなんだそうで、今までバラバラに上がっていた情報をまとめて必要な形に替えてくれるもののようです。
 で導入事例を見てみると、どうしても大手企業の話ばかりです。中小企業こそ素早い対応が必要なのだから、きちんと導入することで他社との差別化ができるはずなのに・・・、と思ってちょっとググってみたらなんとオープンソースのBIツールを発見しました。それが『ペンタホ』というもの。
 デモンストレーションを見てみたのですが、それなりに使えそうなんですが・・・、でも基本となるデータ入力はどこでやるんでしょう!?。

 オープンソース研究会のメンバーとしては、このソフト一度インストールしてみなくてはいけないかな?。

2009年02月18日

やっぱり「いらち」です

 ITMediaで『PC起動時間、どれぐらいでイライラする?』という記事を見つけました。アイシェアのアンケート調査結果を掲載したものなんですが、これだけではコメントしようがない。そこでリンク元の調査結果公表ページ『PC起動時間1分かかるとイライラする3割』を見ていました。

 前提として自宅のPCなんですが、起動に1分以上掛かるとイライラするという結果です。
 もう少し詳しく書くと
 ・自宅のPCの起動時間は45~60秒というのが33.0%で一番多く、1分以内という回答が約7割
 ・PCの起動時間とイライラする時間は正の相関関係がある
とまあ当たり前の結果が出たようです。1分以内に起動するPCが7割を占めているということは、最新型を購入しているんでしょうか!?。

 私と言えば、まあ1分程度でしょうね、待つことが出来るのは。ちなみに自宅のテレビ、つい最近液晶テレビに買い替えたのですが、ちょっと遅いような気がしています。で自宅にあるのはノート型で、起動に1分程度かな?掛かっています。

 でも事務所のPC(今画面開いているやつです)は起動が遅い。多分2・3分掛かっているんじゃないでしょうか。もう少し言うと終了もちょっと時間が掛かっています。この待ち時間がいやで、事務所のPCは電源を切りません。自宅からアクセスすることがあるというのも切らない理由ではあるのですが。
 この自宅と事務所の違いは何か。一番の違いはインストールされているソフトウェアの数です。事務所のは仕事で使いますから、それはもうたくさん入っています。ところが自宅のはほとんど入れていません。Office 2007 は入れていますが、それ以外は仕事でも使うアプリケーションはほとんどない。そして一番違うところが常駐ソフトの数。

 極論を言うと、スタートメニューにあまり登録されていなければ起動時間は少ないんですよ。それとメモリがXPだと2GB、Vista だったら4GBあれば結構快適です。写真加工やイラストを描くなどの重いアプリケーションを使わなければ。

 でも一番影響するのは「慣れ」なんですね。マシンを入れ替えた時には「やっぱり新しいのは早いな」と思うのですが、それが当たり前になってしまいます。そこにバージョンアップされたアプリケーションなどを入れていく内に「遅い」と思ってしまう。

 ということで(・・・って何が)やっぱり私は「いらち」なんだというのが結論でした。

2009年02月21日

windowsのセキュリティ

 先日、ある人から「windowsのオープニング画面のパスワードを忘れたときにはどう対処するのか」を聞かれませ板。その人が困っているのではなく、その人も別の人から聞かれたとのことで、こちらも話を聞いたときには「まあ、パスワードは忘れない教訓として、初期化したら」と軽く答えたのですが、ちょっと気になってググってみました。

 調べてみるとパスワードをハッキングするソフトがあるんですね。あるというのは予想できていましたが、それを簡単に検索できることがちょっと恐いなと。GIGAZINEというネットマガジンに堂々と掲載されているんですからね(その記事への直接リンクは貼りません。「xp パスワード忘れ」で検索してみて下さい)。

 確かにパスワードを忘れたときって本当に焦ります。だからと言ってハッキングソフトって最後の手段というか、知る人ぞ知るになっていないとセキュリティとしては大問題です。Microsoft としては、そうなる前の対応策があります。administrator権限を持つ別のユーザでログインする方法と、予めFDとかUSBメモリに情報を取っておく方法の2種類があるんです。
 ということはそういった対策を講じておくのが本来であるべきです。中小企業は専任のシステム担当者がいないことが多いですから、そういう予防策を採ることがほとんどないのではないでしょうか。なんとなく考えさせられた話でした。

 ま、本来なら最初に聞かれたときにきちんと答えられてかつきちんとクライアントに対して予防策を実施していることがが私に求められていることなんですけどね。

2009年03月23日

やはりコピー&ペーストだけでは

 実は19日は私の誕生日でした。いやはや来年は大台にのってしまいます。年を取るのがやたらめったら早くなったような気がします。

 だからブログを書くのも間が空いてしまう・・・ということではないですが、3日も空いてしまいました。でその間何をやっていたかというと事務所サーバのセットアップ。インストール自体は先週終わっていたのですが、DNSとapacheが挙動不審でして。
 OSS研究会が終わった土曜日の夜、真剣に bind の設定ファイルを見ていたのですがわからない。この設定、あるサイトに書いてあるものをほとんど真似して書いてあります。違いはIPアドレスとかドメイン名くらいしかありません。サーバ本体からはlookupできるのに、外部からのlookupが refuse されているようです。こういうときにはググってみるしかありません。いろんなキーワードで検索してみたところ、原因が分かりました。
 あるパラメータの指定を localhost にしてあったんですね。ここを any に変えたらいとも簡単にlookupできました。参照したサイトをよく見たら、内部からしかさんしょうできないように設定してあるとの注意書きが。あらあらあら・・・(^^;。情けない話でした。

 もう一つの appache なんですが、403 Forbidden が出るんです。普通はディレクトリのパーミッションが間違っているとこういうエラーが出ます。でも何回見ても間違っていない。ところが vi でファイルを作成するとエラーがでない。元のマシンから rpm で圧縮したファイルをコピーしているのでそれが問題なのかも知れません。一応 chown しているので問題ないはずなんですが。
 一旦ftpで待避させておき、ファイルを削除してからPCからftpすると大丈夫みたいです。何故なんでしょうねぇ・・・(^^;。

About パソコン・インターネット

ブログ「つれづれコンサル」のカテゴリ「パソコン・インターネット」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはハードウェアです。

次のカテゴリはビジネスです。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type 3.35